03-5294-5030

10:30~17:30
(木曜日・祝日を除く)

キャリアコンサルタントLibrary

人の力になりたいという気持ちが原動力!それが社会の役に立つのがキャリアコンサルタント資格です!!

国家資格と受験 その他

キャリアカウンセラーとは?資格の種類・取得方法・難易度を徹底解説します

キャリアの悩みを抱える人々を支援する専門家として注目を集める「キャリアカウンセラー」。雇用環境の変化や働き方の多様化に伴い、キャリアカウンセラーへの社会的ニーズは高まっています。

本記事では、キャリアカウンセラーとはなにか、関連資格の種類や取得方法、試験の難易度、かかる費用などを徹底解説します。これからキャリア支援の専門家を目指す方や、自身のスキルアップを検討している方に役立つ情報をお届けします。

キャリアカウンセラーとは

キャリアカウンセラーとは、個人の望ましいキャリアの選択や開発を支援する専門家です。就職・転職・再就職などの進路選択や、職業能力開発に関する悩みを持つ相談者に対して、カウンセリングを行い、最適なキャリアの実現を支援します。

相談者の興味・能力・価値観などの自己理解をサポートし、職業や労働市場に関する情報提供、キャリアプランの作成や意思決定のサポートを行います。近年は終身雇用制度の崩壊や働き方の多様化により、自律的にキャリアを形成する必要性が高まり、キャリアカウンセラーの重要性も増しています。

キャリアカウンセラーとキャリアコンサルタントの違い

キャリアカウンセラー キャリアコンサルタント
名称独占 誰でもキャリアカウンセラーと名乗れる 国家資格有資格者のみが名乗れる
資格の種類 民間資格あり 国家資格
試験・認定制度 民間資格の認定団体が任意で実施
(例:日本キャリア開発協会など)
国家試験合格・名簿への登録必須

「キャリアカウンセラー」は一般的な職業名称で、キャリアカウンセラーとして働く場合、特に資格は必要ありません。一方、「キャリアコンサルタント」は2016年4月に国家資格として制度化され、キャリアコンサルタント試験に合格し、名簿に登録した人だけが名乗れる名称独占資格です。

キャリアコンサルタントは未経験から取得できる国家資格で、履歴書や名刺に書くことが可能です。また、企業や教育現場では「有資格者」の配置が求められるケースも増えており、採用や業務委託の条件として資格が必要になることも増えています。

 

キャリアコンサルタントについてより詳しく知りたい方は、以下のページもあわせてご覧ください。

 

【参考】日本マンパワー  キャリアコンサルタントとは?

キャリアカウンセラー関連資格の種類

キャリアカウンセラー関連資格には、国家資格、国家検定、民間資格など様々な種類があります。代表的な関連資格は以下の通りです。

キャリアコンサルタント(国家資格)
キャリアコンサルティング技能検定(国家検定)
CDA(民間資格)
 

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

 

▷関連リンク: キャリアコンサルタント資格の種類を徹底解説!受験資格や難易度の違いは? | キャリアコンサルタントLibrary |

キャリアコンサルタント(国家資格)

キャリアコンサルタントは、2016年4月に職業能力開発促進法によって制度化された国家資格です。2025年3月時点で資格保有者は約8万人に達しており、労働市場の変化に伴い需要が高まっています。

キャリアコンサルタント試験は、キャリアコンサルティング協議会と日本キャリア開発協会の2つの機関で実施されています。資格を取得すると、法的に認められたキャリア支援の専門家として活動でき、公的機関や教育機関での就職に有利になる場合があります。

独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)「 キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査

キャリアコンサルティング技能検定(国家検定)

キャリアコンサルティング技能検定は、2008年に創設された国家検定制度です。1級と2級があり、キャリアコンサルタントよりも上位の位置づけとなっています。2級は個人の相談に対して的確な支援ができるレベル、1級はより高い水準の相談支援に加え、指導・アドバイス能力が求められるレベルです。

技能検定の受検資格を満たすには相談業務での実務経験が必要です。2級の受検には3〜5年、1級では8〜10年の実務経験が求められます。

詳細は、 国家検定キャリアコンサルティング技能検定 のホームページにてご確認ください。

 

CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)は、日本キャリア開発協会(JCDA)が認定する民間資格です。アメリカのキャリアカウンセラー養成プログラムを日本向けに再編成したもので、2016年にキャリアコンサルタントが国家資格化されるまでは、最も代表的なキャリアカウンセラー資格でした。

2024年3月時点で約2万人のCDA資格保有者が活躍しています。

現在は、JCDAが認定するCDA養成カリキュラム( 日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座 )を修了し、国家資格キャリアコンサルタント試験に合格することでCDA資格を取得できます。

その他のCDA資格認定前提条件は、 JCDAのホームページより ご確認ください。

 

キャリアコンサルタント資格の取得方法

キャリアコンサルタント資格を取得するには、以下のステップが必要です。

  • ①国家試験の受験資格を得る
  • ②国家試験の受験・合格
  • ③キャリアコンサルタント名簿に登録

キャリアコンサルタント国家試験の受験資格と試験について以下で解説します。

キャリアコンサルタント試験の受験資格

キャリアコンサルタント試験を受験するためには、以下のいずれか1つの条件を満たす必要があります。

・厚生労働大臣が認定する講習を修了している

・職業生活設計や職業能力開発などに関する相談業務を3年以上行った経験がある

・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験または実技試験に合格している

 

厚生労働大臣が認定する講習を修了する方法が最も一般的で、受験者の約9割がこのルートです。

キャリアコンサルタント試験の受験資格についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

▷関連記事: キャリアコンサルタント試験の受験資格は?未経験から国家資格取得を目指す方法も解説

 

【参考】厚生労働省「 キャリアコンサルタントになりたい方へ

 

試験内容と合格基準

キャリアコンサルタント試験は、学科試験と実技試験から構成されています。

学科試験は四肢択一のマークシート式問題(50問)で、試験時間は100分です。合格基準は100点満点中70点以上の得点です。出題範囲は職業能力開発促進法、キャリアコンサルティングの理論・実務・社会的意義、キャリアコンサルタントの倫理と行動などです。

実技試験は論述試験と面接試験に分かれています。論述試験は50分間で設問に対して記述式での解答、面接試験はロールプレイ15分、口頭試問5分で構成されています。合格基準は150点満点中90点以上で、論述・面接の各評価区分で40%以上の得点が必要です。

両方の試験に合格すると、キャリアコンサルタント名簿に登録することができます。

キャリアコンサルタント資格の難易度

キャリアコンサルタント試験の合格率は約50%前後となっており、他の国家資格と比較すると比較的高い水準です。

学科試験の合格率は60〜70%前後と比較的高いですが、範囲が広いため体系的な学習が必要です。

実技試験の合格率は60〜65%程度です。実践的なスキルが問われるため、十分な練習が必要です。

▷関連記事: キャリアコンサルタント(国家資格)は独学で取得できる?勉強方法や必要な時間を解説 | キャリアコンサルタントLibrary |

キャリアコンサルタント資格取得にかかる費用

キャリアコンサルタント養成講座の費用は、25〜50万円程度が一般的です。実施機関によっては、テキスト代やシステム利用料などが別途発生する場合もあります。

多くの養成講座は「専門実践教育訓練給付制度」の対象となっており、条件を満たすと受講料の最大80%(年間上限56万円)が支給されます。具体的には、講座修了時に受講料の50%(上限40万円)、資格取得し、就業した場合に20%(上限16万円)、賃金が5%以上上昇した場合に10%(上限8万円)が賃金上昇時に支給されます。

専門実践教育訓練給付制度の内容及び受給資格については、必ず厚生労働省のWebサイトでご確認ください。

【参考】厚生労働省: 専門実践教育訓練の「教育訓練給付金」のご案内

 

キャリアコンサルタント試験の受験料は学科試験が8,900円、実技試験が29,900円の合計38,800円です。試験に合格した後の登録料として、登録免許税9,000円と登録手数料8,000円の合計17,000円がかかります。

また、キャリアコンサルタント資格は5年ごとに更新が必要で、知識講習(8,500〜26,000円)、技能講習(約10万円)、更新手数料(8,000円)の合計約12〜13万円程度の費用がかかります。

▷関連記事: キャリアコンサルタントになるための費用はいくら?養成講座の選び方も解説 | キャリアコンサルタントLibrary |

キャリアカウンセラーの活躍の場

キャリアカウンセラーの活躍の場として、職業相談窓口や転職エージェントを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、実際には活躍の場は年々広がり、多様なフィールドでその専門性が求められています。

企業内カウンセラー

企業内では「社内キャリアカウンセラー」として人事部門に所属し、従業員のキャリア面談やメンタルヘルスに関する相談対応、キャリア開発の援助を行います。また「外部キャリアカウンセラー」として企業と契約し、中立的立場で従業員のキャリア支援を提供する場合もあります。

人材サービス業のカウンセラー

人材紹介会社や人材派遣会社では、転職希望者のカウンセリングや適職のマッチング支援、履歴書・職務経歴書の作成アドバイスなどを担当します。「キャリアアドバイザー」や「リクルーティングアドバイザー」といった名称で呼ばれることも多いです。

公的機関・教育機関のカウンセラー

公的機関(ハローワーク、ジョブカフェなど)や教育機関(大学・短大・専門学校など)では、求職者や学生に対する職業相談・紹介、キャリア形成セミナーの実施、就職支援プログラムの企画・運営などを行います。

フリーランスのカウンセラー

独立してフリーランスでキャリアカウンセラーを行う道もあります。個人クライアントへのカウンセリングや企業・団体でのキャリア研修講師、書籍執筆やメディア出演など、自らの専門性を活かして柔軟に活動の幅を広げることも可能です。

キャリアカウンセラーの年収

労働政策研究・研修機構の調査によると、キャリアコンサルタントの年収分布は200万円未満から1,000万円以上まで幅広く分布しています。最も多いのは200〜400万円未満の層(33.2%)で、次いで400〜600万円未満(21.5%)、600〜800万円未満(14.1%)、200万円未満(13.6%)となっています。

活躍する場によっても年収は異なり、企業内キャリアカウンセラーは正社員として400〜700万円程度、人材サービス業では基本給+インセンティブ制で300〜800万円程度(成績優秀者は1,000万円超も)、公的機関・教育機関では常勤で400〜600万円程度、非常勤で200〜400万円程度となります。フリーランスは活動内容やクライアント数によって大きく異なります。

 

【参考】独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)「  キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査  

 

収入を上げるには、特定の業界や職種に特化した専門性の高いキャリアカウンセリングを行う、キャリアコンサルティング技能検定などの上位資格を取得する、関連する資格(社会保険労務士など)も組み合わせてサービスの幅を広げるなどの方法があります。

 

▷関連記事: キャリアコンサルタントの年収は?活躍の場・将来性や収入を上げるコツを解説 | キャリアコンサルタントLibrary |

まとめ

キャリアカウンセラーは人材の定着やキャリア形成支援、メンタルヘルス対策など、企業や社会の多様な課題に対応する専門性の高い職種として注目を集めています。労働市場の変化や働き方の多様化が進む中、今後もその需要は継続的に拡大していくと見込まれます。

キャリアコンサルタント資格取得には一定の時間と経済的な投資が必要ですが、相談者の人生の転機に関わり、その人らしい選択を支えることができる、非常にやりがいのある仕事です。

「支援スキルを専門職として活かしたい」「傾聴力を強みにキャリア支援の分野で貢献したい」——そうした志向を持っている方にとって、キャリアカウンセラーは極めて実践的かつ将来性のある選択肢です。本記事が、キャリアカウンセラーを目指す皆さまにとって、今後の学びやキャリア選択の一助となれば幸いです。


講座コラムランキング