キャリアコンサルタントLibrary
人の力になりたいという気持ちが原動力!それが社会の役に立つのがキャリアコンサルタント資格です!!
キャリアコンサルタントとは その他
キャリアコンサルタントになるための費用はいくら?養成講座の選び方も解説

養成講座の受講料を含め、キャリアコンサルタントになるにはどれくらいの費用がかかるのか気になる方は多いでしょう。この記事では、キャリアコンサルタントになるためにかかる費用を解説します。
あわせて、キャリアコンサルタント養成講座の選び方も解説するため、キャリアコンサルタントの資格を取ろうとしている方はぜひ参考にしてください。
キャリアコンサルタント養成講座説明会について詳しくはこちら
キャリアコンサルタント養成講座のお申込みはこちら
キャリアコンサルタントになるためにかかる費用はいくら?
キャリアコンサルタントになるためにかかる費用の総額は、以下の通りです。
内容 |
費用 |
養成講座費用 |
25~50万円 |
試験費用 |
38,800円 (学科:8,900円、実技:29,900円) |
登録免許税 |
9,000円 |
登録手数料 |
8,000円 |
更新手数料(5年ごと) |
8,000円 |
更新講習費用(5年ごと) |
10~13万円程度 |
合計 |
423,800~693,800円 |
それぞれにかかる費用を詳しく解説します。
① キャリアコンサルタント養成講座の受講費用
キャリアコンサルタント養成講座の受講費用は25~50万円ほどで、キャリアコンサルタントを目指す際にかかる費用の中で大きな割合を占める部分です。団体によっては受講費用以外にシステム利用料、設備費、教材費、再受講料などが別途でかかる場合もあります。前述の通り、未経験者やキャリアコンサルティングに関わる仕事に従事して3年未満の方が国家資格のキャリアコンサルタントを取得するには、必ず養成講座を受講・修了しなければなりません。
キャリアコンサルタント養成講座は、厚生労働省の教育訓練給付制度の中でも「専門実践教育訓練」として認められており、受講費用の50%(年間上限40万円)が支給されます。最短で受けられる試験で合格・資格取得して修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の20%(年間上限16万円)が追加支給されます。
さらに、養成講座を受講・修了して試験に合格し、資格取得をした上で、訓練修了後の賃金が受講開始前の賃金と比べて5%以上上がった場合、受講費用の10%(年間上限8万円)を受給可能です。教育訓練給付制度を活用すれば、最大で受講費用の80%が支給される可能性があります。ただし、補助教材費や補講費は支給の対象にならない点は注意が必要です。
② キャリアコンサルタント試験の受験費用
キャリアコンサルタント試験の受験にかかる費用は38,800円で、内訳は以下の通りです。
試験内容 |
費用 |
学科試験 |
8,900円 |
実技試験 |
29,900円 |
学科試験は四肢択一のマークシート方式で試験時間は100分です。実技試験は論述試験と面接試験に分かれており、論述試験では50分の間に記述式で解答します。面接試験では15分はロールプレイ、5分は口頭試問で試験が行われ、受験者がキャリアコンサルタント役となって実際にキャリアコンサルティングを行います。
➂登録に関わる費用
キャリアコンサルタントとして名乗るためには、国のキャリアコンサルタント名簿に登録する必要があります。登録にあたり、発生する費用は以下の通りです。
内容 |
費用 |
登録免許税 |
9,000円 |
登録手数料 |
8,000円 |
申請書にキャリアコンサルタント登録免許税として9,000円分の収入印紙を貼り付けて登録申請します。登録センターでの審査完了後に登録手数料の8,000円を支払う流れです。
④更新に関わる費用
キャリアコンサルタントとして登録した後は、5年ごとに資格の更新が必要です。キャリアコンサルタントの更新には更新手数料のほか、更新講習の受講にも費用が発生します。それぞれにかかる費用は以下の通りです。
内容 |
費用 |
知識講習受講料 |
8,500~26,000円 |
技能講習受講料 |
10万円ほど |
更新手数料 |
8,000円 |
知識講習を8時間以上、技能講習を30時間以上受ける必要があり、技能講習は自身の経験や業務にあわせて必要な科目を選んで受講します。知識講習は更新前の1年間で受講することが推奨されていますが、技能講習は1年ごとに6時間など更新するまでの計画的な受講が推奨されています。
技能講習は内容や受講の時間が異なるため金額も受ける講習によって異なりますが、30時間分で10万円前後となるケースが多いです。
なお、以下の時間に関しては、実務従事証明書を提出すれば、合計10時間以内に限り技能講習を受けたこととみなされます。
-
・技能検定キャリアコンサルティング職種1級に合格したキャリアコンサルタントから、
-
キャリアコンサルティングの実務に関する指導を受けた時間
-
・キャリアコンサルティングの実務に従事した時間
また、キャリアコンサルタントとして登録した後に技能検定キャリアコンサルティング職種(1級もしくは2級)に合格した場合は、合格後5年以内に行う更新講習が知識・技能どちらも免除されます。
さらに、技能検定キャリアコンサルティング職種1級を取得すると、更新の際に毎回技能講習が免除されます。
ここまでの内容をまとめると、キャリアコンサルタントの養成講座を受講してから更新を1回行うまでにかかる金額は、累計で423,800~693,800円ほどです。
キャリアコンサルタント養成講座を選ぶポイント
キャリアコンサルタント養成講座を選ぶポイントは以下の通りです。
・講座の内容
・講座の受けやすさ
・サポートの充実性
・講座の料金
・養成講座の実績
受講するにあたって費用や受講期間はもちろん重要ですが、意外と見落とされがちな視点が「キャリアコンサルタントの業務を行う上で役立つ知識やスキルが身につくか」という観点です。
コスト/タイムパフォーマンスのみで判断して、安く短期間で資格を取得できる養成講座を選択すると、「資格は取得できたけれど活躍できない…」といった問題が発生する場合があります。資格を取るだけでなくキャリアコンサルタントとして活躍できるよう、質の高い学びが受けられるかを確認しましょう。
講座の内容
キャリアコンサルタント養成講座でまず重視したいのは、講座内容が充実しているかどうかです。講座の内容は試験に合格するだけでなく、実践の場で活かせる知識・スキルを得られるかどうかが重要です。カリキュラムの組み方やロールプレイングの内容はスクールによって異なります。申し込む前に、しっかり基礎力を固められ、キャリアコンサルタントとしての実践的な知識・スキルも得られる講座なのかを確認しましょう。
講座の受けやすさ
講座の受けやすさも確認しておきたいポイントです。講座の内容が良くても、受講しづらい環境では継続が困難になるでしょう。例えばオンライン受講か通学かを選べる、スマートフォン・PCでデジタル教材をスキマ時間にチェックできるなど、受講しやすい工夫をしている講座だと自分の状況に合わせて柔軟に受講できます。
通学する場合はスクールが通いやすい場所にあるか、講義を休んだ時に振替受講が可能かどうかも確認すると良いでしょう。
サポート体制の充実性
キャリアコンサルタント養成講座を選ぶ時は、サポート体制も確認しましょう。疑問や不安をすぐに解決できる体制が整っていれば、安心して学習できます。例えば、わからないところをすぐに講師に聞ける仕組みや、講座修了後にも自学自習に使用できる教材が配信されるなどの仕組みで学習面のサポート体制が充実していると、モチベーションの維持や知識の定着に役立ちます。また、試験に合格して終わりではなく、キャリアコンサルタントとして活動し始めてからもサポートが続く講座であれば、自らのキャリア形成にも役立つでしょう。
講座の受講料
受講料は講座選びの1つの決め手になるでしょう。ただし、受講料だけでなく、これまでご紹介した講座内容や、サポート体制などその他のポイントもしっかり確認することをおおすすめします。専門実践教育訓練給付制度の対象講座であれば、受講費用の最大80%が支給されます。また、独自の割引制度を導入している団体も多いです。
例えば日本マンパワーの場合は、説明会参加特典割引クーポンや学生割引などを実施しています。気になる講座のキャンペーンをチェックし、料金と講習の内容・サポート体制など講座全体のバランスを見て、自分に合った講座を探すと良いでしょう。
キャリアコンサルタント養成講座説明会について詳しくはこちら
キャリアコンサルタント養成講座のお申込みはこちら
養成講座の実績
今までの実績にも注目して養成講座を選びましょう。歴史があり多くの方々に選ばれてきたのは、信頼度の高さや試験合格者数の多さ、合格後のキャリアに関するノウハウの豊富さなどの理由があります。講座の内容やサポート体制などを見ても決められない場合は、実績を1つの基準にすると良いでしょう。
キャリアコンサルタントを目指すなら日本マンパワーの「キャリアコンサルタント養成講座」
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座は厚生労働大臣の認定講習で、受講・修了すると国家資格キャリアコンサルタントの受験資格が得られます。特徴は以下の通りです。日本マンパワーの養成講座の特徴
• 振替制度やオンライン自習室などの充実したサポート体制
• 専門講座を修了し試験に合格した実践経験豊富な講師陣
日本マンパワーの講座は、「通信教育」と「スクーリング」の2つがセットです。受験安心サポートも充実しています。
通信教育(eラーニング) |
・テキスト ・テキスト解説映像 |
スクーリング(通学・オンライン) |
・講義 ・ロールプレイ&ワーク |
受験安心サポート |
・講師常駐のオンライン自習室 ・実践力強化教材 |
通信教育では、解説映像とテキストでキャリアコンサルタントに求められる知識を体系的に習得できます。
一方、スクーリングは、グループワークやロールプレイなどを通じた実習が中心です。「通学クラス」と「オンラインクラス」から、ご自身に合った学習スタイルを選択でき、キャリアコンサルタントに必要な技能を体感しながら身につけられます。
また、受験安心サポートとして「オンライン自習室」と「実践力強化教材」があり、講師常駐のオンライン自習室は、定期的に開室しています。実践力強化教材は、現場でも必須の知識・技能を更に高められる点が特徴です。
さらに、試験合格に向けて活用できる教材が揃っているだけでなく、合格後も実務に活かせる情報提供を行っています。
日本マンパワーでは、講座の特徴を短時間で知りたい方向けに、オンライン開催の説明会もご用意しています。キャリアコンサルタント資格に興味のある方や養成講座の特徴を詳しく知りたい方は、ご都合の良い開催地・時間帯で日本マンパワーの講座説明会にご参加ください。
キャリアコンサルタント養成講座説明会について詳しくはこちら
キャリアコンサルタント養成講座のお申込みはこちら
費用以外も確認してキャリアコンサルタント養成講座を選ぼう
キャリアコンサルタントになるために必要な養成講座や受験料などの費用を紹介しました。キャリアコンサルタント養成講座の費用は25~50万円ほどが目安で、試験代や登録・更新料も含めると、合計42~69万円ほどの費用が必要です。最も金額がかかるのは養成講座ですが、金額の安さや受講期間の短さだけでなく、受講のしやすさなど、その他の観点からも検討した上で、受講団体を決定することをおすすめします。
試験への合格だけでなく、合格後も活躍できるキャリアコンサルタントを目指すなら、実践的な知識・スキルが身につく日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座を受講をぜひ検討してください。
キャリアコンサルタント養成講座説明会について詳しくはこちら
キャリアコンサルタント養成講座のお申込みはこちら