03-5294-5030

10:30~17:30
(木曜日・祝日を除く)

キャリアコンサルタントLibrary

人の力になりたいという気持ちが原動力!それが社会の役に立つのがキャリアコンサルタント資格です!!

キャリアコンサルタントとは 国家資格と受験

キャリアコンサルタント資格の種類を徹底解説!受験資格や難易度の違いは?

キャリアコンサルタントの資格にはいくつかの種類があり、取得するにはそれぞれの受験資格を満たす必要があります。キャリアコンサルタントを目指すにあたり、まずどの資格を取るべきなのか、資格の位置づけを理解しましょう。

 

本記事では、キャリアコンサルタント資格の種類や難易度、受験資格を詳しく解説します。キャリアコンサルタント資格を取得したいと考えている方はぜひ参考にしてください。

 

なお、日本マンパワー(当社)ではキャリアコンサルタント養成講座を開設しており、講座に関する無料の説明会を開催しています。興味がある方は、まず説明会にご参加ください。

 


キャリアコンサルタント養成講座説明会について詳しくはこちら
キャリアコンサルタント養成講座のお申込みはこちら

そもそもキャリアコンサルタントの仕事とは

キャリアコンサルタントは、職業や今後のキャリアに関しての悩みにとどまらず、その人らしい多様な生き方や働き方の実現を支援する専門家です。2016年4月に「職業能力開発促進法」によって国家資格として定められました。キャリアコンサルタントは単に職業を紹介するだけでなく、相談者の経験やスキル・ライフプランを総合的に見て助言します。

 

キャリアコンサルタントは個人の相談に乗るだけでなく、企業のキャリア制度設計や運用のサポート、研修やセミナー講師としても活躍の場が広がっています。

キャリアコンサルタント資格は2種類

 

キャリアコンサルタントの資格には、以下の2種類があります。

 

  • キャリアコンサルタント(国家資格)
  • キャリアコンサルティング技能検定(国家検定)
 

上記資格の特徴や違いは、キャリアコンサルタントを目指すなら知っておくべき基礎知識です。それぞれ詳しく解説します。

キャリアコンサルタント(国家資格)

キャリアコンサルタントは2016年4月に法律で定められた国家資格で、この資格がないとキャリアコンサルタントを名乗れません。

キャリアコンサルタント試験は学科試験と実技試験に分かれており、登録試験機関であるキャリアコンサルティング協議会と日本キャリア開発協会が同日程で行います。

 

なお、キャリアコンサルタント資格を維持するためには、5年ごとに一定時間以上の講習を受講し、更新手続きを行う必要があります。

 

キャリアコンサルタントの受験資格

キャリアコンサルタント試験を受験するには、以下の3つのうちいずれか1つの条件を満たさなければなりません。

 

・厚生労働大臣が認定する講習を修了している

・職業生活設計や職業能力開発などに関する相談業務を3年以上行った経験がある

・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験または実技試験に合格している

 

厚生労働大臣が認定するキャリアコンサルタントに係る講習を修了すると国家試験の受験が可能です。

日本マンパワーの「キャリアコンサルタント養成講座」も厚生労働大臣認定講習に該当します。講座を受講しない場合は、3年以上の実務経験を積むか、「技能検定キャリアコンサルティング」の学科試験または実技試験に合格する必要があります。

 

受験資格からも読み取れる通り、キャリアコンサルタントはキャリアコンサルティングの基礎知識や実践的なスキルを身につけた方が対象の資格です。

 

キャリアコンサルタント試験の受験資格についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

 

▷関連記事: キャリアコンサルタント試験の受験資格は?未経験から国家資格取得を目指す方法も解説

 

キャリアコンサルタントの難易度

2024年3月実施の試験結果によると、キャリアコンサルタントの合格率は次の通りです。
 

試験内容

合格率

学科試験

63.7%

実技試験

66.5%

学科・実技試験同時受験

51.7%

出典:厚生労働省「 第25回キャリアコンサルタント試験結果の概要

 

毎年全体的に50~60%前後の合格率ですが、実技に比べて学科の合格率が高い傾向にあり、合格率80%を超えた年もありました。

 

キャリアコンサルタントの学科試験の合格点についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

 

▷関連記事: キャリアコンサルタント試験(学科)の合格点と合格率は?難易度や勉強時間の目安も解説

②キャリアコンサルティング技能検定(国家検定)

キャリアコンサルティング技能検定は、2008年に国家検定として設けられました。キャリアコンサルティングに関する技能や知識を測定するための検定で、キャリアコンサルタントより上級の位置付けです。

 

キャリアコンサルティング技能検定は、キャリアコンサルタントとしてのスキルや知識を評価するものです。検定の中でも下位の2級と上位の1級があり、それぞれに求められるレベルは以下とされています。

 

求められるレベル

2級

個人の相談に対して相談者との関係構築のもとに問題・課題などを見立てることができ、1対1の相談支援が的確にできるレベル

1級

個人の相談支援を2級より高い水準で的確に行うキャリアコンサルティング能力を有し、組織への働きかけや関係者との連携などのコーディネート能力が求められ、キャリアコンサルタントからの相談に対して不安を解消し、気づき、成長を促すような指導・アドバイスができる

出典:キャリアコンサルティング協議会「 国家検定 キャリアコンサルティング技能検定

キャリアコンサルティング技能検定2級の受験資格

キャリアコンサルティング技能検定2級を受験するためには、以下のいずれかを満たさなければなりません。

 

・実務経験5年以上

・実務経験4年以上で、大学でキャリアコンサルタント関連科目を20単位以上取得

・実務経験4年以上で、厚生労働大臣認定講習を修了

・実務経験3年以上で、大学院で関連科目を8単位以上取得

・実務経験3年以上で、キャリアコンサルタント資格を保有

キャリアコンサルティング技能検定1級の受験資格

キャリアコンサルティング技能検定1級を受けるには、以下のいずれか1つを満たす必要があります。

 

  • ・実務経験10年以上
  • ・実務経験9年以上で、大学で関連科目を20単位以上取得
  • ・実務経験9年以上で、厚生労働大臣認定講習を修了
  • ・実務経験8年以上で、大学院で関連科目を8単位以上取得
  • ・実務経験8年以上で、キャリアコンサルタント資格を保有

 

1級は2級に比べてより高度な内容であり、必要な実務経験の期間も長いです。キャリアコンサルティング技能検定を受けるには、実務経験を積んでから技能検定に挑戦する必要があります。

 

キャリアコンサルティング技能検定の難易度

2024年11月時点で最近行われたキャリアコンサルティング技能検定の合格率は以下の通りです。

 

試験内容

2級の合格率

1級の合格率

学科試験

52.30%

35.66%

実技試験

16.81%

8.97%

出典:キャリアコンサルティング協議会「 2024年度前期 2級(第32回) キャリアコンサルティング技能検定試験結果 」 

出典:キャリアコンサルティング協議会「 2023年度後期 1級(第13回) キャリアコンサルティング技能検定試験結果

 

合格率は試験回によっても異なりますが、キャリアコンサルタントの国家試験よりも難易度が高く、合格率も低い傾向にあります。
また、どちらの級も学科より実技の合格率が低く、特に1級の実技は10%にも満たない厳しい試験です。

 

民間資格のCDAもある

キャリアコンサルタント関連の資格には、CDAという民間資格もあります。CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)とは、アメリカのキャリアカウンセラー養成プログラムを日本向けに再編成した民間資格です。NCDA(全米キャリア開発協会)の協力を得て2000年より日本で展開がスタートしました。2016年にキャリアコンサルタントが国家資格となるまでは、最もメジャーな資格でした。すでに約20,000 人のCDA資格保有者が全国のさまざまな領域で活躍しています。

 

2016年までは試験が行われていましたが、今は行われておらず、以下の条件を満たしてCDAに入会し、認定される方式に変更されました。

 

  • ①JCDAが認定するCDA養成カリキュラムの修了。かつ、国家資格キャリアコンサルタント資格試験の学科試験および実技試験の合格

②上記①以外の条件でキャリアコンサルタント国家資格を取得された方、キャリアコンサルティング技能検定に合格された方(1級、2級)、または平成28年3月以前に標準レベルキャリア・コンサルタント資格を取得された方(JCDAにキャリア会員として登録されている方)であって、JCDAが指定する講座を受講された方

引用:日本キャリア開発協会(JCDA)「 CDAになるには

 

CDA会員に登録をすると、 JCDA 主催の講習や研修、勉強会などに会員価格や無料で参加できます。国家資格キャリアコンサルタントの更新講習も割引価格で受けられますので、年会費を払っても、結果的には割安になるというメリットがあります。

 

また、JCDAにおいて指導者として位置づけられている「JCDA認定CDAインストラクター」があります。

CDAインストラクターになるには、指定された研修の受講経験などの応募資格を満たしたうえで、 書類選考、オーディションに通過し、CDAインストラクター養成講座を受講します。

全日程を受講し、かつ認定試験に合格するとJCDA認定CDAインストラクターとして登録することができます。

 

なお、日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座の講師は、JCDA認定CDAインストラクターです。キャリアコンサルタントのインストラクターとして認定された講師から指導を受けることができます。

キャリアコンサルタントの資格取得なら日本マンパワーの養成講座がおすすめ

キャリアコンサルタントを目指すなら、養成講座を受講して受験資格を得る方法がおすすめです。

 

日本マンパワーの「キャリアコンサルタント養成講座」は厚生労働大臣の認定講習で、受講・修了すると国家資格キャリアコンサルタントの受験資格が得られます。

 

また、CDA養成カリキュラムでもあるため、国家資格合格と同時にCDA資格も得られて大変おすすめです。講座の特徴は以下の通りです。

 

日本マンパワーの養成講座の特徴

・成長支援の考え方が学べるカリキュラムや選べる学習スタイル

・振替制度やオンライン自習室などの充実したサポート体制

・専門講座を修了し試験に合格した実践経験豊富な講師陣

 

日本マンパワーの講座は、「通信教育」と「スクーリング」の2つがセットです。受験安心サポートも充実しています。

 

通信教育(eラーニング)

・テキスト

・テキスト解説映像

スクーリング(通学・オンライン)

・講義

・ロールプレイ&ワーク

受験安心サポート

・講師常駐のオンライン自習室

・実践力強化教材

 

通信教育では、解説映像とテキストでキャリアコンサルタントに求められる知識を体系的に習得できます。

一方、スクーリングは、グループワークやロールプレイなどを通じた実習が中心です。「通学クラス」と「オンラインクラス」から、ご自身に合った学習スタイルを選択でき、キャリアコンサルタントに必要な技能を体感しながら身につけられます。

  

また、受験安心サポートとして「オンライン自習室」と「実践力強化教材」があり、講師常駐のオンライン自習室は、定期的に開室しています。実践力強化教材は、現場でも必須の知識・技能を更に高められる点が特徴です。

 

さらに、試験合格に向けて活用できる教材が揃っているだけでなく、合格後も実務に活かせる情報提供を行っています。

日本マンパワーでは、講座の特徴を短時間で知りたい方向けに、オンライン開催の説明会もご用意しています。キャリアコンサルタント資格に興味のある方や養成講座の特徴を詳しく知りたい方は、ご都合の良い開催地・時間帯で日本マンパワーの講座説明会にご参加ください。


キャリアコンサルタント養成講座説明会について詳しくはこちら
キャリアコンサルタント養成講座のお申込みはこちら

資格の種類を理解してキャリアコンサルタントを目指そう

キャリアコンサルタントの資格の種類や受験資格を紹介しました。
国家資格のキャリアコンサルタントはキャリアコンサルタントとして国から認められる資格です。キャリアコンサルタントとして活躍したい方は、まず国家資格の取得を目指しましょう。
キャリアコンサルティングに関する実務経験がない方がキャリアコンサルタントの資格を取得するには、厚生労働大臣認定講座の受講が必須です。

日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座は、キャリアコンサルタントの本質を学び、実践力を身につけられます。
キャリアコンサルタント資格の取得を目指している方は、ぜひ日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座をご検討ください。


キャリアコンサルタント養成講座説明会について詳しくはこちら
キャリアコンサルタント養成講座のお申込みはこちら


講座コラムランキング