03-5294-5030

10:30~17:30
(木曜日・祝日を除く)

キャリアコンサルタントLibrary

人の力になりたいという気持ちが原動力!それが社会の役に立つのがキャリアコンサルタント資格です!!

国家資格と受験

キャリアコンサルタント試験の受験資格は?未経験から国家資格取得を目指す方法も解説

  • 「国家資格」は受験要件が厳しく、未経験からのチャレンジは難しいと思っていませんか?キャリアコンサルタントの資格は未経験者でも取得を目指せます。

ビジネス環境の変化が激しく、先が見通しづらい現代社会では、キャリアに関する悩みを持つ方が多くいます。相談者のキャリアに関する悩みに寄り添い、解決に向けてサポートする専門家が、キャリアコンサルタントです。

本記事では、キャリアコンサルタントの受験資格や、未経験から資格取得を目指す方法を紹介します。
なお、キャリアコンサルタントに関する情報収集の手段としては、説明会への参加が選択肢の1つとしておすすめです。日本マンパワー(当社)では、キャリアコンサルタント養成講座を開設しており、講座に関する無料の説明会を開催しています。興味がある方はぜひご参加ください。

キャリアコンサルタント養成講座説明会について詳しくはこちら

キャリアコンサルタント養成講座のお申込みはこちら

キャリアコンサルタントとは

キャリアコンサルタントは「労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行う」専門職です。

2016年4月施行の職業能力開発促進法により、国家資格となりました。キャリアコンサルタントになるには、キャリアコンサルタント試験に合格し、キャリアコンサルタント名簿に登録する必要があります。

キャリアコンサルタント試験の受験資格

キャリアコンサルタントの受験資格は、以下に定められています。自分自身がどの受験資格に該当するか確認しておきましょう。

 
  1. 厚生労働大臣の認定講習を修了する
  2. キャリア相談に関する3年以上の実務経験がある
  3. キャリアコンサルティング技能検定の学科試験か実技試験に合格している
 

それぞれの詳細を解説します。

受験資格①厚生労働大臣の認定講習を修了する

実務経験や学習経験がない方は、「厚生労働大臣が認定する講習」を受講して受験資格を得ます。「厚生労働大臣が認定する講習」は、「キャリアコンサルタント養成講座」と呼ばれ、様々なスクールが運営しています。

講習全体の時間は150時間以上と定められていて、知能及び技能をバランスよく習得できるカリキュラムが特徴です。養成講座の費用は選択するスクールによって異なりますが、30~50万円が相場です。専門実践教育訓練給付金制度の対象となる場合は、受講修了後に受講料の一部(最大で受講料の80%)が支給されます。

 

日本マンパワーでは厚生労働大臣の認定講習のキャリアコンサルタント養成講座を実施しています。 講座の特徴を知りたい方向けに、オンラインで参加できる説明会も実施しているため、ぜひご参加ください。

キャリアコンサルタント養成講座説明会について詳しくはこちら

キャリアコンサルタント養成講座のお申込みはこちら

受験資格②キャリア相談に関する3年以上の実務経験がある

3年以上の実務経験がある方は、受験資格を得られます。

具体的には、以下の要件を満たす必要があります。

 

・対象者が労働者であること

・相談内容・目的が、相談者の職業生活設計または職業能力開発及び向上に関することであること

・キャリアコンサルティングの実施形態が一対一や少数である

 

  なお、労働者とは、現在就業している方だけでなく、仕事を探している求職者(ハローワークなどの職業紹介機関に求職の申込みを行っている方、学卒就職希望者など)も含みます。

受験資格③キャリアコンサルティング技能検定の学科試験か実技試験に合格している

「キャリアコンサルティング技能検定」とは、キャリアコンサルタントとして働くうえで必要な技能の習得レベルを問われる国家検定です。国家資格の上位試験として位置づけられ、キャリアコンサルタントの国家試験に合格した後に受験する方が多くいます。 キャリアコンサルタント技能検定を受けるには要件を満たす必要があり、未経験者が実務経験を積まないまま技能検定を受けることはできません。技能検定には2級と1級があり、学科試験と実技試験で構成されています。

キャリアコンサルタント試験の受験資格証明に必要なもの

キャリアコンサルタントには、3つの受験資格があると解説しました。試験の受験申請の際は、受験資格を証明する書類の提出が必要となります。 受験資格の証明に必要なものを以下の3つのパターン別に解説します。

 

・認定講習を修了した場合

・3年以上の実務経験がある場合
・技能検定(学科または実技)に合格した場合

認定講習を修了した場合

厚生労働大臣が認定する講習を受講した場合、講習修了時に発行される修了証明書の写しを提出します。専門実践教育訓練修了証明書と間違えないようにしましょう。該当の講習の団体コードも必要です。

なお、修了証明書を紛失してしまった場合は、受講した団体で再発行してもらう必要があります。

3年以上の実務経験がある場合

実務経験を客観的に証明するために、実務経験証明書の提出が必要です。実務経験証明書は指定の書式があり、試験実施機関の「キャリアコンサルティング協議会」または「日本キャリア開発協会」のホームページに掲載されている指定の書式を使用しなければなりません。 実務経験証明書には、従事してきた職務の詳細や職務を通して得た知識やスキルを記載し、記載内容を証明できる上長の記名が必要です。 実務経験の期間の算定方法は、キャリア相談などの業務に従事した期間の通算です。同じ時期に複数の経験がある場合でも、重複して算定できない点に注意しましょう。

技能検定に合格した場合

技能検定の学科試験又は実技試験に合格した場合は、技能検定キャリアコンサルティングの合格証明書の写しを提出する必要があります。

なお、試験の免除要件に該当する場合は、学科試験か実技試験のいずれかの試験の免除を受けられます。

未経験からキャリアコンサルタントになる方法

キャリアコンサルタントは、未経験からでも目指せる職業です。未経験者がキャリアコンサルタントになる方法は、以下の2つです。

 

・キャリアコンサルタント養成講座を受講して受験資格を得る
・キャリア相談を行う職に就き、3年以上の実務経験を積んで受験資格を得る

 

それぞれの詳細を解説します。

キャリアコンサルタント養成講座を受講して受験資格を得る

未経験者がキャリアコンサルタントになる方法としては、厚生労働大臣が認定する養成講座を受講して、受験資格を得る方法がおすすめです。 試験を受験する方の約9割は養成講座を受講して受験資格を得ています。必要な期間としては、半年~1年程度が一般的です。 「最短ルートでキャリアコンサルタントを目指したい」「キャリアコンサルタントとして活躍するうえで必要な知識やスキルをしっかり身につけたい」方は、養成講座の受講を検討すると良いでしょう。

 

日本マンパワーでは、キャリアコンサルタント養成講座を開講しています。興味のある方は、説明会への参加をご検討ください。

キャリアコンサルタント養成講座説明会について詳しくはこちら

キャリアコンサルタント養成講座のお申込みはこちら

キャリア相談を行う職に就き、3年以上の実務経験を積んで受験資格を得る

先述の通り、国家試験キャリアコンサルタントは、3年以上の実務経験があれば受験可能です。養成講座を受講して受験資格を取得する方法と比較すると時間はかかりますが、転職エージェントや人材派遣会社のキャリアアドバイザー職、ハローワークの職員などとして働く選択肢があります。 実務経験を積むことで、自分自身のキャリアコンサルタントとしての適性を判断できる点がメリットでしょう。実務経験に該当するかどうかは事前に要件を確認しておきましょう。

ただし、実務経験のみでキャリアコンサルタント試験を受験した方の合格率は、養成講座を受講した方の合格率よりも低いです。厚生労働省が取りまとめた「第26回キャリアコンサルタント試験」の受験資格別合格率は以下の通りです。

 

受験資格 学科試験(%)  実技試験(%)
養成講習修了者※1   66.6%  63.5%
 実務経験者※2  55.4%

49.0%

技能検定の片方合格者※3  - 68.9%

出典:厚生労働省「 第26回キャリアコンサルタント試験結果の概要 」のデータをもとに表を作成
 

※1 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者

※2 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者

※3 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者

 

より合格率を上げるためには、養成講座の受講も検討してみてください。

キャリアコンサルタント養成講座説明会について詳しくはこちら

キャリアコンサルタント養成講座のお申込みはこちら

キャリアコンサルタント試験の難易度

「国家資格」と聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、キャリアコンサルタント試験は、準備すれば未経験者でも合格を目指せる資格です。試験の合格率は毎回50%前後と、他の資格試験と比較しても高い傾向があります。

また、科目免除制度があること、試験が年に3回実施されるなど、合格のチャンスが多い点が特徴です。 ただし、先述の通り、実務経験のみで受験した方の合格率は、養成講座を受講した方の合格率よりも低い点に注意が必要です。

学科試験の詳細は以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

 

▷関連記事: キャリアコンサルタント試験の学科試験とは?形式・出題範囲や合格に向けた対策を紹介

キャリアコンサルタント試験の試験結果・合格率

試験は、「キャリアコンサルティング協議会(CCC)」と「日本キャリア開発協会(JCDA)」の2つの団体(登録試験機関)が実施しています。いずれの団体も合格率は50%前後で推移しています。 厚生労働省が取りまとめた直近5年間の合格率は、以下の通りです。

 

試験回  学科(%) 実技(%) 同時受験(%)

第22回

82.2 64.6 59.3
第23回 83.6 63.0  60.7
第24回 52.6 65.4  45.4
第25回 63.7 67.8 52.7
第26回 65.5 66.5 51.7
出典:厚生労働省「 第22回キャリアコンサルタント試験結果の概要

出典:厚生労働省「 第23回キャリアコンサルタント試験結果の概要

出典:厚生労働省「 第24回キャリアコンサルタント試験結果の概要

出典:厚生労働省「 第25回キャリアコンサルタント試験結果の概要

それぞれの機関で実施された試験の合格率は、日本キャリア開発協会やキャリアコンサルティング協議会のWebサイトなどでご確認いただけます。

キャリアコンサルタント試験を受験するメリット

キャリアコンサルタント試験を受験する具体的なメリットは、以下の3つです。

 

・国家資格である
・キャリアに関する幅広い知識が身につく
・活躍のフィールドが広い


それぞれの詳細を解説します。

国家資格である

学歴や実務経験が必要な国家資格も多い中、キャリアコンサルタントは未経験から取得を目指せる数少ない国家資格の1つです。取得すれば、名刺や履歴書に「国家資格」と記載できるため、相談者や顧客からの信頼を得やすいでしょう。

キャリアコンサルタントは名称独占資格で、資格を取得していないとキャリアコンサルタントを名乗ることはできません。キャリアに関する支援業務に従事したい方にとって、取得しておきたい資格です。

キャリアに関する幅広い知識が身につく

資格取得のためには、キャリアコンサルティング理論やカウンセリング技法、組織心理学、労働関係法規など、キャリアに関する幅広い知識を習得する必要があります。

資格の取得を通じて身につけた知識やカウンセリングスキル、支援者としてのマインドは、日常生活でも役立てることができ、家族や友人とのコミュニケーションがより豊かになるでしょう。

   

活躍のフィールドが広い

キャリアコンサルタントは、活躍のフィールドが広い点が特徴です。例えば、以下のように様々な選択肢があります。

 
活躍の場   主な仕事内容
組織・企業内の人事 従業員のキャリア形成支援のため、研修プログラムの企画・キャリア相談を実施
人材派遣・人材紹介業界 求職者の適性や希望に基づき、転職サポート・キャリアカウンセリングを提供
ハローワークなどの公的就業機関 失業者や再就職希望者向けに、職業適性を見極めたキャリア相談を行う
大学などの教育機関 学生の就職活動支援やキャリア教育を担当

 

また、キャリアコンサルタントは個人事業主としても活動できます。個人や企業、自治体からの依頼を受け、キャリアに関する指導や講演を行うなど、柔軟な働き方が可能です。

キャリアコンサルタントは専門職のため、就職の際は資格が求められる場合もあります。資格取得は、キャリア形成に有利に働くでしょう。

キャリアコンサルタントを目指すなら日本マンパワーの養成講座がおすすめ

キャリアコンサルタントの受験資格を得るなら、養成講座の受講がおすすめです。日本マンパワーの「キャリアコンサルタント養成講座」は厚生労働大臣の認定講習で、受講・修了すると国家資格キャリアコンサルタントの受験資格が得られます。特徴は以下の通りです。

 

日本マンパワーの養成講座の特徴

・成長支援の考え方が学べるできるカリキュラムや選べる学習スタイル
・振替制度やオンライン自習室などの充実したサポート体制
・専門講座を修了し試験に合格した実践経験豊富な講師陣

 

日本マンパワーの講座は、「通信教育」と「スクーリング」の2つがセットです。

さらに、受験安心サポートも充実しています。

 
通信教育(eラーニング)  
  • テキスト
  • テキスト解説映像

スクーリング(通学・オンライン)

  • 講義
  • ロールプレイ&ワーク
  受験安心サポート
  •  講師常駐のオンライン自習室
  •  実践力強化教材

 

通信教育では、解説映像とテキストでキャリアコンサルタントに求められる知識を体系的に習得できます。

一方、スクーリングは、グループワークやロールプレイなどを通じた実習が中心です。「通学クラス」と「オンラインクラス」から、ご自身に合った学習スタイルを選択でき、キャリアコンサルタントに必要な技能を体感しながら身につけられます。

知識の定着を図るための確認テスト等コンテンツが充実しており、試験合格に向けて活用できる教材が揃っているだけでなく、合格後も実務に活かせる情報提供を行っています。

養成講座は、試験合格だけでなく、実践で使えるスキルや態度を身につけられるかが重要です。

 

キャリアコンサルタント資格に興味のある方や養成講座の特徴を詳しく知りたい方は、ご都合の良い開催地・時間帯で日本マンパワーの講座説明会にご参加ください。講座の特徴を短時間で知りたい方向けに、オンライン開催の説明会もご用意しています。

キャリアコンサルタント養成講座説明会について詳しくはこちら

キャリアコンサルタント養成講座のお申込みはこちら

養成講座を受講して国家資格キャリアコンサルタント試験を受験しよう

キャリアコンサルタントは、未経験でも取得を目指せる国家資格です。未経験から資格取得を目指す場合、厚生労働大臣が認定する養成講座を受講して受験資格を得る方法が最短ルートです。

日本マンパワーは、日本で最初にキャリアコンサルタント(キャリアカウンセラー)養成講座をスタートさせ、25年以上の実績があります。スクーリングは通学とオンライン形式の2種類があり、受講者の都合に合わせて選択可能です。日本マンパワー独自のノウハウを活かし、現場で活かせる実践的な内容を習得できます。

 

ご自身に合った学習スタイルで知識とスキルを身につけ、キャリアコンサルタント試験合格を目指しましょう。

 

キャリアコンサルタント養成講座説明会について詳しくはこちら

キャリアコンサルタント養成講座のお申込みはこちら


講座コラムランキング