PICK UP
TOPICS
-
受講をご検討中の方
2025.04.01
【養成講座】『第31回キャリアコンサルタント養成講座(2025年7月開講コース)』の仮予約・申込開始!
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2025.04.01
【説明会】『第31回キャリアコンサルタント養成講座(7月開講)』無料説明会(参加者特典あり)・イベント・個別相談会の受付開始!
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2025.03.26
【給付金】受講料の最大80%(約31万円、※諸条件あり)支給!!専門実践教育訓練給付制度についてはこちらから
-
2025.04.28
【メディア掲載情報】「キャリアコンサルタント養成講座おすすめランキング」様に弊社キャリアコンサルタント養成講座の記事が掲載
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2025.04.22
【個別相談会】5月度オンライン無料個別相談会のご案内 ※夜間も実施!
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
有資格者の方
有資格者の方
2025.04.21
ゴールデンウィーク期間の商品発送のご案内
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
2025.04.19
【体験キャリコン】5月度日程公開!成長を支援するキャリアコンサルティングを受けてみませんか?
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2025.04.15
【ランチタイムセミナー】5月度日程公開!ランチタイムに短時間で情報収集!ミニセミナー開催
-
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
2025.04.14
【速報】第28回国家資格キャリアコンサルタント試験結果
-
有資格者の方
有資格者の方
2025.04.14
【合格者イベント】 第28回国家試験合格者オンライン交流会「TUNAGARI」のご案内 (4/14お昼12時受付開始)
-
2025.04.11
【メディア掲載情報】株式会社ContextJapanの「料金相場.jp」様に弊社キャリアコンサルタント養成講座の記事が掲載
-
2025.03.21
【メディア掲載情報】「キャリアの実験室」に弊社会長田中稔哉のインタビュー掲載
-
2025.02.25
【メディア掲載情報】「【とにかく明るい】キャリアコンサルタントの元気がでるブログ。」様に弊社キャリアコンサルタント養成講座の記事が掲載
-
2025.02.10
【メディア掲載情報】「心理カウンセラーの種」様に弊社キャリアコンサルタント養成講座の記事が掲載
-
2025.02.05
【メディア掲載情報】「トクメイブログ」様に弊社キャリアコンサルタント養成講座の記事が掲載
-
2025.02.05
【メディア掲載情報】「MOREな資格図鑑 by MORE経営コンサルティング」様に弊社キャリアコンサルタント養成講座の記事が掲載
-
2025.02.02
【メディア掲載情報】「正直キャリアコンサルタント・パオ助のブログ」に弊社会長田中稔哉のインタビュー掲載
-
2025.01.22
【メディア掲載情報】「キャリアバディマガジン」にて弊社キャリアコンサルタント養成講座の記事が掲載
-
有資格者の方
有資格者の方
2025.01.20
【養成講座】運営スタッフの募集受付を開始しました ※募集は締め切りました
-
2025.01.10
【メディア掲載情報】「正直キャリアコンサルタント・パオ助のブログ」にて弊社キャリアコンサルタント養成講座の記事が掲載
-
2025.01.06
【メディア掲載情報】PHP「The21」 2月号(1月6日発売)にて弊社キャリアコンサルタント養成講座講師のインタビューが掲載
-
2025.01.01
【ご挨拶】2025年 明けましておめでとうございます
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2024.12.24
【特別イベント】1/18(土)特別イベント『いま、企業に求められるキャリア支援施策とは2025-グッドキャリア企業アワード2024大賞受賞キヤノンマーケティングジャパンの取組から学ぶ-』開催
-
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
2024.12.17
【速報】第27回国家資格キャリアコンサルタント試験結果
-
2024.12.12
【プレスリリース】ラグビー各国代表ヘッドコーチ歴任エディー・ジョーンズ氏 登壇・監修企業向け研修プログラムを販売開始
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2024.11.22
【養成講座】第30回キャリアコンサルタント養成講座3月26日開講スクーリング開講見合わせに関するご案内
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2024.11.01
【お知らせ】専門実践教育訓練給付制度が70%→80%になりました
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
有資格者の方
有資格者の方
2024.10.11
【お知らせ】JAD/全産能連 優良講座『 優秀賞 』を日本マンパワーの受講生が受賞しました(出光興産株式会社 人事部 山本様インタビューつき)
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
有資格者の方
有資格者の方
2024.09.06
【プレスリリース】「生成AI時代のリスキリングサミット2024」に弊社代表取締役会長 田中稔哉の登壇が決定
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
有資格者の方
有資格者の方
2024.09.02
【お知らせ】JAD/全産能連 優良講座に日本マンパワー「キャリアコンサルタント養成講座」が認定されました
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2024.08.31
【動画】10分でわかる!!日本マンパワー「キャリアコンサルタント養成講座」完成しました
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2024.08.31
専門実践教育訓練制度についてのご案内
-
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
2024.08.23
【速報】第26回国家資格キャリアコンサルタント試験結果
-
2024.07.04
【プレスリリース】書籍「対人支援に活かすネガティブ・ケイパビリティ」出版記念特別イベント『対人支援のエキスパートに学ぶ「企業内キャリア支援に活かすネガティブ・ケイパビリティ」』開催のお知らせ
-
2024.06.26
弊社代表取締役会長 田中稔哉 ラジオ出演のお知らせ
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2024.06.21
【メディア掲載情報】講座・スクールベスト進学ネットにて弊社フェロー水野みちのインタビュー記事掲載
-
2024.06.20
代表取締役会長 田中稔哉 著書 「対人支援に活かす ネガティブ・ケイパビリティ」 出版のお知らせ
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2024.06.11
【メディア掲載情報】講座・スクールベスト進学ネットにて弊社会長田中稔哉のインタビュー記事掲載
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2024.04.01
【専門実践教育訓練給付】受講前の必要書類の提出期限緩和について(原則1ヶ月前→2週間前)
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
有資格者の方
有資格者の方
2024.03.21
【重要】オンラインショッピング リニューアルに伴うマイページ登録と割引適用方法の変更について
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2024.03.21
キャリアコンサルタント養成講座のお申込み手続きについて
-
有資格者の方
有資格者の方
2024.03.19
【技能検定】2024年前期(第32回)キャリアコンサルティング技能検定2級 実技試験対策講座のご案内
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2024.02.29
【専門実践教育訓練給付】「訓練前キャリアコンサルティング(ジョブカード作成)」予約サイトのご案内
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2024.02.06
【メディア掲載情報】PHP「The21」 3月号(2月6日発売)にて弊社キャリアコンサルタント養成講座受講生のインタビューが掲載
-
有資格者の方
有資格者の方
2024.01.05
令和6年1月1日付でキャリアコンサルタント倫理綱領の改訂されました(キャリアコンサルティング協議会)
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2024.01.01
【紹介制度】紹介制度のご案内
-
受験生の方
受験生の方
2023.12.18
【速報】第24回国家資格キャリアコンサルタント試験結果
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2023.12.16
【割引制度】キャリアコンサルタント養成講座受講割引制度のご案内
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2023.12.16
【法人向け】法人のお客様へのご案内
-
2023.12.08
【プレスリリース】【厚生労働省/アサヒグループジャパン/サイクルベースあさひ登壇】特別イベント『いま、企業に求められるキャリア支援施策とは〜リスキリングや学び直しにおけるキャリア支援者の役割〜』
-
2023.10.24
【プレスリリース】日本マンパワーとマインドフルリーダーシップインスティテュート(略称MiLI)、サーチ・インサイド・ユアセルフ(SIY)の販売提携開始
-
2023.10.02
【レポート】NCDA(全米キャリア開発協会)大会2023のレポート(後編)をアップしました
-
2023.09.01
【レポート】NCDA(全米キャリア開発協会)大会2023のレポート(中編)をアップしました
-
2023.08.18
【プレスリリース】法政大学 キャリアデザイン学部 武石恵美子教授 招聘『ダイバーシティ経営と自律型キャリア形成』2023年9月12日(火)無料オンラインセミナー
-
2023.08.01
【レポート】NCDA(全米キャリア開発協会)大会2023のレポート(前編)をアップしました
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
有資格者の方
有資格者の方
2023.04.17
【受講環境】オンラインによる講座・説明会の受講環境につきまして
-
2022.12.09
【プレスリリース】〜厚生労働省 キャリア形成支援室長 國分室長 招聘〜組織内における学び直し/リスキリングを進めるためには〜学び直しガイドラインと(2023年1月14日(土)無料オンラインセミナー)
-
2022.04.21
【プレスリリース】『文部科学省/国立教育政策研究所 長田調査官 招聘 これからの時代に求められるキャリア教育とは 』2022年5月14日(土)無料オンラインセミナー
-
2020.12.24
日本のキャリアコンサルティングにおける普及推進の立役者・立野了嗣氏が見る“キャリアのこれから”〔キャリアのこれから研究所〕
-
2020.12.10
【プレスリリース】日本マンパワー「キャリアコンサルタント養成講座」受講生が1999年の開講以来のべ4万人を突破
-
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
有資格者の方
有資格者の方
2020.12.04
マーク・サビカス博士「コロナ禍におけるキャリア支援」 オンラインインタビュー(後編)〔キャリアのこれから研究所〕
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
2020.12.01
【海外在住の方向け】お申込みの際の注意点
-
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
有資格者の方
有資格者の方
2020.10.30
マーク・サビカス博士「コロナ禍におけるキャリア支援」 オンラインインタビュー(前編)〔キャリアのこれから研究所〕
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
有資格者の方
有資格者の方
2020.10.24
ボールズビー博士ほか、有識者からのメッセージ公開(「キャリアコンサルタント養成講座」のべ受講者数4万人突破記念コンテンツ)
-
受講をご検討中の方
受講をご検討中の方
受講中の方
受講中の方
受験生の方
受験生の方
有資格者の方
有資格者の方
2020.09.18
日本マンパワー「キャリアのこれから研究所」設立のお知らせ
PICKUP
VISION
日本マンパワーが考える
キャリアコンサルタント像
日本マンパワーが養成するキャリアコンサルタントは、個々人が経験の内省を通じて、
社会の中で自分らしく活躍する方向性に気づき、実現できるように支援することを大切にしています。

日本で最初のキャリアカウンセラー養成講座を開講!累計受講者は4.5万人以上!
1999年の旧「キャリアカウンセラー(CDA)養成講座」以来、全国主要都市およびオンラインで講座を開講し、数多くのキャリア形成の専門家を育成しております。
▼ 当社開発責任者&卒業生からのメッセージ ▼
FEATURE
日本マンパワーの
8つの特徴
日本マンパワーでは、受講中だけでなく受験から資格取得後の活躍までをトータルでサポートいたします。

「相談者自身の成長」を
支援できる
専門家を養成しています

受験生の満足度が
高いからこそ
人からの紹介が多い!

国家資格とCDA資格の
ダブルライセンス

「通学」「オンライン」
自身に合った
学習スタイルで学べる

充実の振替制度
通学・
オンライン
行き来も可!

現場ですぐ活かせる
専門性が学べる!

受講生は4.5万人以上、
繋がっていく
仲間のネットワーク

有資格者として現場を持つ講師が実践の場での知見を活かして指導
COURSES
“通信教育+スクーリング”で
学ぶ総合講座
専門実践教育訓練給付制度対象
キャリアコンサルタント養成講座は、通信教育とスクーリングから構成されています。
国家資格キャリアコンサルタントの受験資格を得るためには、その両方の受講・修了が必要です。

396,000円(税込)
OUR CLIENT COMPANIES
企業に所属する
多くの方に選ばれている、
信頼と実績のある講座です
日本マンパワーの講座は、企業内で活躍したいキャリアコンサルタントにとって役立つ内容が豊富です。
SIMULATIONS
専門実践教育訓練給付制度
について
日本マンパワーの『キャリアコンサルタント養成講座』は、専門実践教育訓練給付制度の対象です。
専門実践教育訓練給付制度とは、働く人の中長期的なキャリア形成を支援するための、国の雇用保険の制度です。
.png)
- ※1 割引などにより受講料は変更となります。
- ※2 自己負担した金額に応じて支給額は変わります。
- ※3 追加支給要件
- 1)修了後、1年以内に雇用保険の被保険者となる就職をした場合、または既に被保険者として就業されている場合
- 2)当初予定していた最初の試験回での試験合格及び目標資格の取得
- 3)訓練前後で賃金が5%以上上昇した場合※
※2024年10月1日以降に受講開始した方について適用となります。
- ※4 この制度の利用にあたってはご住所を管轄するハローワークにて受講開始日の2週間前までに事前の手続きが必要です。

講座説明会
厚生労働大臣認定講習
キャリアコンサルタント養成講座説明会のご案内
キャリアコンサルタント資格に興味をお持ちの皆さまに、資格・仕事・学習についての詳細で具体的な情報をご提供いたします。
説明会について詳しくはこちら
その他のサポート
法人向けサービス
個人と企業の活性化、継続的成長を実現し、組織を活性化させる人材を育成する
INTERVIEWS全国で活躍する先輩たちの声
【前編】「いま、企業に求められるキャリア支援施策とは2025」イベントレポート

企業に求められるキャリア支援策と キャリアコンサルタントの役割について
佐藤 悦子氏
※本レポートは、2025年1月18日に実施したイベントの概要をまとめたレポートです。
前編では、厚生労働省の佐藤様より『企業に求められるキャリア支援策と キャリアコンサルタントの役割について』
というテーマでお話しいただきました。
後編では、キヤノンマーケティングジャパン株式会社の釘本 健太郎様から、『キヤノンマーケティングジャパンにおけるキャリア支援の取り組み~「不幸な退職をなくせ」から始まったリテンションへのアプローチ~』について、お話しをいただきました。
※ダウンロード版は前編・後編の完全版をお渡しいたします。
--------------------------------------------------------------
いまキャリア形成支援が企業に求められる理由として、一つは人口減少によって労働供給に制約が生まれている状況があります。
・日本の人口は減少し、2070年には総人口9000万人以下、高齢化率39%の水準に
・労働力人口・就業者数は2019年まで増加傾向にあったが、2020年以降は鈍化
・人手不足感の高まり
こうした要因により、今後、労働力の供給の制約がより厳しくなると予想されており、一人ひとりの活躍がより重要になっています。
~中略~
これまで日本の企業ではOJTが重視されてきましたが、リモートワークの浸透など、「働き方の個別化」が進み、先輩や上司の仕事を見て新しい能力やスキルを身につける機会が減少しています。
また、技術革新が進み経済や社会環境が変化して、OJTだけでは必要な能力・スキルが身につけられない場合も増えてきました。そこで、計画的なOFF-JTと労働者自身の自己啓発とその支援が重要になってきています。
~中略~
<イベントレポートの一部要約>
※下部にイベントレポート完全版ダウンロードの案内あり
- Event Report

講座説明会
厚生労働大臣認定講習
キャリアコンサルタント養成講座説明会のご案内
キャリアコンサルタント資格に興味をお持ちの皆さまに、資格・仕事・学習についての詳細で具体的な情報をご提供いたします。
説明会について詳しくはこちら
※本レポートは、2025年1月18日に実施したイベントの概要をまとめたレポートです。
前編では、厚生労働省の佐藤様より『企業に求められるキャリア支援策と キャリアコンサルタントの役割について』
というテーマでお話しいただきました。
後編では、キヤノンマーケティングジャパン株式会社の釘本 健太郎様から、『キヤノンマーケティングジャパンにおけるキャリア支援の取り組み~「不幸な退職をなくせ」から始まったリテンションへのアプローチ~』について、お話しをいただきました。
※ダウンロード版は前編・後編の完全版をお渡しいたします。
--------------------------------------------------------------
~中略~
弊社は、多くの日系企業と同様に、メンパーシップ型の一括採用を中心に人材の採用を行ってまいりました。ところが、2009年のリーマンショックによる景気低迷の影響で、2010年以降、数年にわたって新卒採用を控えざるを得ない事態に陥りました。これは非常に痛手でしたが、2016年から徐々に回復基調となり、新卒採用者数を増やせるようになりました。ところが、採用者数を増やした時期から数年たった2019~2020年頃、入社3年未満の早期退職者の離職がやや増えてきました。世の中でよく言われる「3年で3割の退職」ほどではありませんでしたが、ずっと一桁台で推移していた入社3年未満の離職率が、2桁に届きそうなくらいに上昇してきたのは事実です。新卒採用者数を回復させた世代の離職率が上がったわけですから、私たちは対応すべき課題としてインパクトをもって受け止めました。
~中略~
~中略~
<イベントレポートの一部要約>
※下部にイベントレポート完全版ダウンロードの案内あり