PICK UP
TOPICS
PICKUP
OUR CLIENT COMPANIES
企業に所属する
多くの方に選ばれている、
信頼と実績のある講座です
日本マンパワーの講座は、企業内で活躍したいキャリアコンサルタントにとって役立つ内容が豊富です。
VISION
日本マンパワーが考える
キャリアコンサルタント像
日本マンパワーが養成するキャリアコンサルタントは、個々人が経験の内省を通じて、
社会の中で自分らしく活躍する方向性に気づき、実現できるように支援することを大切にしています。

日本で最初のキャリアカウンセラー養成講座を開講!累計受講者は4.5万人以上!
1999年の旧「キャリアカウンセラー(CDA)養成講座」以来、全国主要都市およびオンラインで講座を開講し、数多くのキャリア形成の専門家を育成しております。
▼ 当社開発責任者&卒業生からのメッセージ ▼
FEATURE
日本マンパワーの
8つの特徴
日本マンパワーでは、受講中だけでなく受験から資格取得後の活躍までをトータルでサポートいたします。

「相談者自身の成長」を
支援できる
専門家を養成しています

受験生の満足度が
高いからこそ
人からの紹介が多い!

国家資格とCDA資格の
ダブルライセンス

「通学」「オンライン」
自身に合った
学習スタイルで学べる

充実の振替制度
通学・
オンライン
行き来も可!

現場ですぐ活かせる
専門性が学べる!

受講生は4.5万人以上、
繋がっていく
仲間のネットワーク

有資格者として現場を持つ講師が実践の場での知見を活かして指導
COURSES
“通信教育(eラーニング)+スクーリング”で
学ぶ総合講座
専門実践教育訓練給付制度対象
キャリアコンサルタント養成講座は、通信教育(eラーニング)とスクーリングから構成されています。
国家資格キャリアコンサルタントの受験資格を得るためには、その両方の受講・修了が必要です。

396,000円(税込)
SIMULATIONS
専門実践教育訓練給付制度
について
日本マンパワーの『キャリアコンサルタント養成講座』は、専門実践教育訓練給付制度の対象です。
専門実践教育訓練給付制度とは、働く人の中長期的なキャリア形成を支援するための、国の雇用保険の制度です。
.png)
- ※1 割引などにより受講料は変更となります。
- ※2 自己負担した金額に応じて支給額は変わります。
- ※3 追加支給要件
- 1)修了後、1年以内に雇用保険の被保険者となる就職をした場合、または既に被保険者として就業されている場合
- 2)当初予定していた最初の試験回での試験合格及び目標資格の取得
- 3)訓練前後で賃金が5%以上上昇した場合※
※2024年10月1日以降に受講開始した方について適用となります。
- ※4 この制度の利用にあたってはご住所を管轄するハローワークにて受講開始日の2週間前までに事前の手続きが必要です。

講座説明会
厚生労働大臣認定講習
キャリアコンサルタント養成講座説明会のご案内
キャリアコンサルタント資格に興味をお持ちの皆さまに、資格・仕事・学習についての詳細で具体的な情報をご提供いたします。
説明会について詳しくはこちら
その他のサポート
法人向けサービス
個人と企業の活性化、継続的成長を実現し、組織を活性化させる人材を育成する
INTERVIEWS全国で活躍する先輩たちの声
「これからの時代に求められるキャリア教育とは」イベントレポート

1.学習指導要領におけるキャリア教育とは
長田 徹氏
※本レポートは、2022年5月14日に実施したイベントの概要をまとめたレポートです。
本イベントでは文部科学省 初等中等教育局、国立教育政策研究所教育課程調査官の長田 徹様をお招きし、
キャリア教育が推進される現代において、その現状と今後について伺いました。
--------------------------------------------------------------
学習指導要領とは、「教育の内容および方法について、必要かつ合理的な事項を示す大綱的な基準」です。なぜ大綱的な基準かというと、例えば、商業高校や工業高校のような専門学科と普通科では、キャリア教育の内容や方法は大きく異なるからです。
〜中略〜
ですから、日本の学校である以上、キャリア教育をしないという選択肢はありえないわけです。
〜中略〜
中学校の学習指導要領の総則には、「生徒が、学ぶことと自己の将来のつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう、特別活動を要としつつ、各教科等の特質に応じて、キャリア教育の充実を図ること。その中で、生徒が自らの生き方を考え主体的に進路を選択できるよう、学校の教育活動全体を通じ、組織的かつ計画的な進路指導を行うこと。」と書かれています。
一方、これしかキャリア教育の明記はありません。そのため、これを各学校や地域で読み込み、児童生徒の特質、地域の実態に応じて実施していくこととなります。
<イベントレポートの一部要約>
※下部にイベントレポート完全版ダウンロードの案内あり
- Event Report

講座説明会
厚生労働大臣認定講習
キャリアコンサルタント養成講座説明会のご案内
キャリアコンサルタント資格に興味をお持ちの皆さまに、資格・仕事・学習についての詳細で具体的な情報をご提供いたします。
説明会について詳しくはこちら
※本レポートは2022年10月26日に実施したイベントの概要をまとめたレポートです。
本レポートでは、前後編に分け、イベント内容をお伝えします。まず、前編では、経済産業省西村様から、人的資本経営とは何か、なぜ行う必要があるのか、どのように取り組んで行く必要があるのかをお話しいただきました。
--------------------------------------------------------------
人的資本経営とは「人材を『資本』として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方」です。
〜中略〜
経済産業省では、この「人的資本経営へ経営を転換する」という観点から2020年に人材版伊藤レポートを公表しました。公表後、デジタル化、脱炭素化やコロナの影響など様々な変化が急速に起こり、一層産業構造が急速に転換し、経営環境も大きく変化しています。
〜中略〜
海外では、気候変動に次ぐ国際的基準策定のテーマとして人的資本が挙げられています。
<イベントレポートの一部要約>
※下部にイベントレポート完全版ダウンロードの案内あり