03-5294-5030

10:30~17:30
(木曜日・祝日を除く)

講座カリキュラム

体系的に体感しながら支援の専門性を身につける

日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座のカリキュラムは、「通信教育+スクーリング」で構成されています。知識の習得は「通信教育」で、実践的スキルは「スクーリング」で深く学ぶことができます。
また、「受験安心サポート」がついているので、皆さまの合格を強力にバックアップ!試験から実践まで、皆さまのキャリアコンサルタントとしての活躍をしっかりとサポートします。

キャリアコンサルタント養成講座(通信教育)

キャリア形成支援の全体像が学べる。試験と実践の両方で役立つ

キャリアコンサルタント養成講座(通信教育)

特徴1必要な知識・スキルの全体像がわかり、網羅的に学べる

キャリアカウンセリング理論やカウンセリング技法をはじめ、厚生労働大臣認定講習の基準に則って開発。理論家のインタビュー映像や成人発達理論など最新トピックや理論の背景も取り入れ、より理解が深まる工夫をしています。

特徴2具体例や実務的な手順を豊富に取り入れ、現場ですぐ活かせる専門性が学べる

職務経歴書の書き方などの就職活動支援スキルをはじめ、理論家の理論も活用事例を使って解説しています。

特徴3重要ポイントを映像で解説『テキスト解説講義映像』!

テキストの重要ポイントを分かりやすく解説!講座の学びの定着、学科試験の準備にも活用できます。

キャリアコンサルタント養成講座(通信教育)の内容

キャリアコンサルタント養成講座の通信教育では、キャリアコンサルタントに求められるさまざまな知識を体系的に習得します。いつでも、どこでも、何度でも学習できる豊富な教材をご用意しています。不明点や疑問点については質問票のやりとり(Web)で講師が丁寧に回答いたします。法改正や最新理論などを毎年アップデートしているので、受験においても安心です。

使用教材

通信教育教材

かんたん!!ガイド、テキスト(全6冊)、資料集(2冊)、添削問題(全3回Web提出)、
テキスト解説講義映像

※ テキスト解説講義映像および添削問題の提出は弊社学習サイト「Web Course-s」を利用します。
受講の際は動作環境をご確認ください

  • テキストの一部を こちら からご確認いただけます。
  • テキスト解説講義映像のサンプルは こちら からご確認いただけます。

カリキュラム

TEXT1キャリアコンサルティングの社会的意義
  1. キャリアカウンセラーとしての活躍
  2. 米国におけるキャリアカウンセリング
  3. 日本におけるキャリアコンサルティング
  4. 組織内キャリアマネジメント
  5. 多様なニーズを持つ人々に対する支援
TEXT2カウンセリングに関する理論
  1. カウンセリングの諸理論(精神分析r、ロジャーズの理論、論理療法、認知療法、ゲシュタルト療法、行動療法、現実療法、特性因子理論、発達理論、成人発達理論、実存療法、社会構成主義、ポジティブ心理学、家族療法、日本の理論家)※各領域の専門家・教授による執筆。
  2. コミュニケーションスキル
  3. グループに対する支援と必要なスキル
  4. グループを対象としたプログラムの開発
TEXT3キャリアカウンセリングに関する理論
  1. キャリアカウンセリングに関する理論の発展
  2. ドナルド・E・スーパーの理論
  3. ジョン・L・ホランドの理論
  4. ジョン・D・クルンボルツの理論
  5. ナンシー・K・シュロスバーグの理論
  6. L・サニー・ハンセンの理論
  7. 社会認知的キャリア理論
  8. マーク・L・サビカスの理論
  9. エドガー・H・シャインの理論
  10. ダグラス・T・ホールの理論
  11. 意思決定の理論
  12. 動機づけ理論
TEXT4アセスメント、メンタルヘルス
  1. アセスメント とは
  2. メンタルヘルス
TEXT5キャリアコンサルティングに必要なスキル
  1. キャリアコンサルタントに求められる支援スキル
  2. 相談実施過程において必要なスキル
  3. 自己研鑽・スーパービジョン
TEXT6労務管理論、労働法規
  1. 労務管理論
  2. 労働法規
〔資料集〕
  1. キャリアコンサルティング関連情報集
  2. ジョブ・カード講習テキスト

学習の目安

3ヶ月

修了要件

  • 添削問題3回を受講期限内に全て提出
  • 添削問題3回の平均点60点以上

※ 添削の点数が基準に満たない場合は、有償にて添削を再受講いただきます。再受講の結果、修了要件を満たさない場合は未修了となり、受験資格を得ることはできません。

動作環境をご確認ください

日本マンパワー「Web Course-s」

キャリアコンサルタント養成講座のご利用にあたっては、パソコン・スマートフォン・タブレットが正常に動作する環境が必要です。以下のボタンから動作環境を必ずご確認いただきますようお願いいたします。

キャリアコンサルタント養成講座(スクーリング)

~キャリア形成支援の実際を体感しながら学べる12日間~

キャリアコンサルタント養成講座(スクーリング)

特徴1ロールプレイやグループワークなど実習中心のプログラム

キャリアコンサルティング本番さながらのロールプレイ、ケーススタディや各種ツールも活用した習実が中心です。実践を通じて体感し、多様な気づきを得ながら、自分ごととして学べる構成です。実技試験にもつながる確かな実力を養成します。

特徴2全国主要都市での通学&オンラインで開催

スクーリングはキャリアコンサルタント試験に合わせて年に複数回、札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡など全国各地の主要都市での通学スタイルかオンラインで開催します。

特徴3さまざまな人たちとキャリアの多様性を実感しながら共に学ぶ

スクーリングでは、企業・大学・人材業界、行政機関、フリー、専業主婦、定年退職後の方など、多様な方々が共に学びます。キャリアの多様性を体感しつつ、資格取得後の活動でのネットワークを得る場にもなります。

スクーリング(通学・オンライン)の内容

スクーリングは、1クラス20名の少人数制で行います。実習の機会が豊富に用意されており、キャリアコンサルティングの現場経験を積んだ選び抜かれた講師から指導を受けることができます。
キャリア支援の現場で求められる「心構え」や「スキル」を、実践を通じて着実に身につけていきます。
3カ月間、しっかりと学びを熟成させることで、自身の内面にも変化が生まれ、支援者としての成長を実感できます。
試験に向けた準備はもちろん、修了後、現場で安心して一歩を踏み出せる実力を養います。

受講期間

12日間/約3ヶ月

開催日程・会場

札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・広島・福岡ほか、全国各地の主要都市での「通学」または「オンライン」にて開催

開催地とスクーリング開講日程はこちら
振替受講制度についてはこちら
オンラインクラスでの受講環境についてはこちら

定員

最大20名(クラスにより異なります)

  • ※ 各クラスとも定員になり次第、締め切らせていただきます。
  • ※ お申込が7名以下のコースは開催を見合わせる場合がございます。
    その場合は開催1週間前までにご連絡いたします。

受講の様子

受講風景

ディスカッションやロールプレイなど、実際にやりとりをしながら学ぶワークが中心です。自分の考えや感じたことをグループ内で話し合う中で、「そんな視点もあるんだ!」という新しい気づきや、自分自身の思考のクセやこだわりを知ることができます。仲間と一緒に学ぶことで、キャリアへの理解が深まるだけでなく、共に成長する歓びも実感できます。

受講生の声をご紹介

カリキュラム(12日間)

1日目キャリアコンサルタントの意義・役割 キャリアコンサルタントとしての活動領域や倫理基準について学びます。
また、ケースを通して、プロフェッショナルとして求められる意識や態度について理解を深めていきます。
「人がキャリア支援を通して成長するとはどういうことか」を考えるきっかけとなるワークに取り組み、支援者としての第一歩を踏み出します。
2日目心のメカニズム・キャリアコンサルティングの技能1 最新の心理学(成人発達の研究)に基づく「意識の発達のメカニズム」を理解し 、相談者と支援者を体験します。初回面談の方法、共感ワーク、かかわり行動、などを学びます。
3日目キャリアコンサルティングの技能2 キャリア支援の現場で求められる、質問技法や観察技法、励まし、言いかえ、要約といった基本的なコミュニケーション技法を一つ一つ丁寧に練習しながら習得していきます。
基礎をしっかり身につけた後は、「感情をどう受けとめ、扱うのか」「言葉の奥にある意味をどう扱うのか」といった、より深い関わりへと学びを進めます。支援者として、相手の心に寄り添う力を育むための大切な内容です。
4日目キャリアコンサルティングの技能3 サニー・ハンセン博士が提唱した「サークル・オブ・ライフ」というワークを使って、相談者が人生におけるテーマを見つける支援を体験します。支援力が高まるだけでなく、自分自身の人生における大切にしたい価値観に気づく機会にもなります。
後半は、フィードバックや情報提供などの「積極技法」の使い方を学びます。ケース検討や総合ロールプレイを通じて、実践に近い形で繰り返し練習を重ねます。
5日目キャリア理論1 前半では、ロールプレイを通じて「逐語録」の作成に取り組みます。逐語録とは、自分の支援のやり取りを記録し、客観的にふり返る練習方法です。伸ばすと良い点が明確になり、力がつきます。
後半では、主要なキャリア理論について学びます。スーパー、ホランドといった理論家の考え方を、知識として学ぶだけでなく、実際の支援にどう活かすかを演習などで体験的に学びます。
6日目キャリア理論2 クルンボルツ、シュロスバーグ、ハンセン、SCCT、サビカスといった理論の続きを学びます。翻訳付きの理論家本人による映像を視聴できる機会もあり、理論をより身近に感じながら理解を深めることができます。
7日目アセスメント/ファシリテーション キャリアに関する適性検査などの「フォーマルアセスメント」と、カードを用いたワークなどの「インフォーマルアセスメント」について学びます。それぞれの特徴や活用方法、注意点を理解し、相談者に合った支援の選択肢や倫理的活用方法を学びます。
午後のセッションでは、キャリア研修や企業内での支援に役立つ「グループの発達」や「ファシリテーション」の基本を学びます。
8日目キャリア教育/組織内キャリア 若年層を対象とした「キャリア教育」の内容や課題、そして「経験学習」がなぜ重要なのかについても理解を深めます。多様な相談者に対応できる支援力を高める、事例やインタビュー映像を視聴して学びます。
後半は、「組織内のキャリアマネジメント」です。組織内キャリア、エドガー・シャインやダグラス・ホールの理論への理解を深めます。実際に企業内で活用されているキャリア開発ワークショップの一部を体験します。
9日目CCのケース概念化/逐語録の振り返り 事前に提出し、フィードバックのある「逐語録」を用いて丁寧にふりかえります。講師と共に、「ラーニングサポーター」が一人ひとりに寄り添いながら、やさしく、かつ的確な個別フィードバックを行い、安心して学びを深められる環境を整えています。
自分の支援の枠組みをあらためて見直し、体系的に整理・理解することで、キャリアコンサルタントとしての土台をさらに確かなものにしていきます。
10日目相談実施過程において必要なスキル1 いよいよ、キャリアコンサルティングの実践力を高める「相談実施過程」の練習に入ります。モデルケースを用いて、就職支援をテーマに、キャリアコンサルティングの一連の流れを体験しながら学びます(相談場面の設定、自己理解の支援、仕事理解の支援、自己啓発の支援、意思決定の支援、方策の実行支援、新たな仕事への適応支援、そして相談過程の総括)。
それぞれのステップを丁寧に確認しながら、実践の中で必要な視点や関わり方を身につけていきます。
11日目相談実施過程において必要なスキル2/ジョブ・カード 前日に続いて、キャリアコンサルティングの実施過程をさらに深めます。加えて、「環境への働きかけ」について学びます。支援者として、相談者本人だけでなく、その周囲の環境にも目を向けることが求められます。そのために必要な「労務管理」の基礎知識や、「心のケア」に関する視点を学びます。また、自身の支援の限界を感じたときに、適切な専門機関へつなぐ「リファー」の重要性についても理解します。
さらに、ジョブ・カードの活用についてもケースを通して学び、具体的な支援の場面を想定しながら実践力を高めていきますす。
12日目自己研鑽・スーパービジョン/修了認定試験 最終日は、キャリアコンサルタントとしての継続的な成長に欠かせない「自己研鑽」や「スーパービジョン」の重要性について学びます。
学び続ける姿勢や、スーパービジョンを受ける際の心構えを理解することで、支援者としてのあり方を見つめ直します。
また、キャリアコンサルタントにとって大切な姿勢のひとつである「ネガティブ・ケイパビリティ」にも触れます。それは、「わからない」や「答えが出ない」状況にすぐに結論を求めるのではなく、その不確かさの中にとどまりながら、相談者との対話を信じ、共に探索し続ける力――その意義と価値を深く考える機会となります。
講座の総仕上げとして、これまでの学びを活かし、ケースを用いたロールプレイ演習を行います。支援者としての自分自身の成長を実感できる時間です。

ラーニングサポーター

 有資格者の先輩、ラーニングサポーターから逐語録の添削(9日目)、ロールプレイに対するフィードバック(5・9・12日目)

 を受けられます。フィードバックによりご自身のかかわりの強みや課題を明確にできます。 

  •  ※配置日は今後変更になる場合があります。 

修了要件

  • 修了認定試験で60点以上
  • 出席76時間以上

※ 修了認定試験の点数が基準に満たない場合は、指定する会場・日時で再受験(無償)となります。ただし、試験会場への交通費等は各自負担です。再受験の結果、修了要件を満たさない場合は未修了となり、受験資格を得ることはできません。

※ 出席時間は15分単位で管理し、遅刻、早退があった場合等は、出席時間から控除します。交通機関の遅延等による場合、天災等不可抗力による時間短縮・中止等も遅刻、欠席扱いとします。

振替受講について

やむを得ずご参加いただけない日がある場合、定員に余裕のある別クラスへ振替受講することが可能です。

振替受講制度のご案内はこちら

受講生の声をご紹介

2015年度 受講生アンケートより

好評です!ロールプレイなどの実習中心のプログラム

スクーリングのカリキュラムは、ロールプレイ(実技)などの体験的な学習を中心としています。より実践的なカウンセリングスキルやキャリア形成支援の方法を身につけていただくことができます。

講座に参加されていかがでしたか?
講座に参加されていかがでしたか?
  • 大変満足 : 53%
  • 満足 : 37%
  • 普通 : 8%
  • やや不満 : 2%

受講生の声

  • 初日からガーンと衝撃をうけました。とにかく面白い!
  • 資格のことのみでなく、自分のことを考える機会、目の前の人のことをどう感じるかということを考える機会を与えていただけて、ありがたかったです。
  • キャリアコンサルタントという役割が社会の中で益々重要(必要)であり、責任あるものだと思いました。
  • 非常に参考になる部分が多く、日々の業務にすぐ活かせる内容でした。

経験豊富な講師陣が受講生一人ひとりを全面バックアップ

スクーリングでは20名以下の少人数で実施し、経験豊富な講師陣と授業をサポートするスタッフが、受講生一人ひとりをバックアップいたします。また、講師自身の様々な体験談を聞くことができます。

スクーリング講師の指導についてはいかがでしたか?
スクーリング講師の指導についてはいかがでしたか?
  • 大変満足 : 78%
  • 満足 : 19%
  • 普通 : 2%
  • 不満 : 1%

受講生の声

  • 先生の説明がとてもわかり易く、頭の中でリフレインしてテキストを読んでいる時にこういうことだったのかと納得できることがありました。
  • 本気の先生と本気の仲間に恵まれて、予想を大幅に上回る学びになりました。
  • ふと話される言葉に「さすがカウンセラー」と感じることがあり、いつかあのように資格をとり頑張ってみたいと思うこともでき、感謝しています。

キャリアコンサルタント養成講座のお申込方法

申込手続きについては下記よりご確認ください。

キャリアコンサルタント養成講座についてのお問い合わせ

お申し込みや詳細に関するお問い合わせは、CDA事務局までご連絡ください。

日本マンパワーCDA事務局
  • TEL : 03-5294-5030 (10:30~17:30 ※木曜日・祝日を除く)
  • FAX : 03-5294-5049 (24時間受付)