<より早く性格に考え、わかりやすく表現する>
考えたことのアウトプットをよりスムーズにする能力と、他人の意図を正確に読みとる能力のトレーニングを通して、日常的なコミュニケーションのスキルを向上します。
部下指導やマネジメントで論理的な思考法や説得法を習得したいと考えている管理者、管理職候補。
<総仕上げの第3回添削ではSWOT分析に挑戦!>
ツリーやマトリックスなどの演習をとおして、「考える」「話す・書く」「聞く・読む」といった基本的なスキルを向上し、企画書作成力やコミュニケーション力を培います。ワークブックによる事例演習と、動画教材による解答プロセスの確認で、ロジカルシンキングの手法が確実に身につきます。添削問題では、日常業務の改善策を導いたり、企業戦略を考えるSWOT分析を行うことによって、実践的に学べます。
科目 | 主な学習内容 |
---|---|
第1章 ロジカルシンキングって何? |
1.「考える」と「悩む」は違う 2.ロジカルシンキングとは、つまり「わかりやすさ」 3.ロジカルシンキングを構成する「3つの思考法」「3つの基盤スキル」「3つのツール」 |
第2章 ロジカルシンキングのベース 「3つの思考法」 |
1.3つの思考法とは 2.ゼロベース思考/フレームワーク思考/オプション思考 |
第3章 3つの基盤スキルで プロフェッショナルに結論を導く |
1.3つの基盤スキルとは 2.コミットメント/ストラクチャー/コンセプト |
第4章 3つのツールで 分析力をアップさせる |
1.3つのツールとは 2.ツリー/マトリックス/プロセス |
第5章 ロジカルシンキングをベースに、 相手に伝わる企画提案書をつくる |
1.「自分の意思」のシナリオ化 2.7つのポイントとロジカルシンキング 3.わかりやすさを伝える企画提案書作成テクニック |
ワークブック・動画 | [モデル問題編]基礎演習10問 [ワーク編] 実践演習10問 |
※教材・カリキュラム等は予告なく変更になる場合があります。
※2020年10月開講より、動画教材はCD-ROMからWeb配信に変更します。