<財務会計分野を包括的に学ぶ、経営の視点に立って考える>
本講座は、簿記、財務、会計、原価、利益管理等、幅広い範囲をカバーし、財務・会計分野の包括的な学習ができます。各章末にはチャレンジ問題が用意されており、その取り組みにより、理解をより確実なものとします。また、本講座では、投資価値や企業価値といった分野の基礎理論までを学習範囲として含み、より経営的視点で財務・会計を考える方向へと導きます。
中堅社員以上。財務・会計知識を必要とする方。
● インパクトのあるテキスト構成
学習項目ごとにそのセクションで学ぶべきテーマを明確にしています。さらに習得すべき内容は「Point」の項目で簡潔に要点を押さえ、しっかりと印象付けます。
● 財務分析ツール集で学習内容の確実な習得を強力にバックアップ
このツールでは、数値を入力すると、収益性や流動性、企業価値といった項目が自動計算され、本講座の学習内容の確実な習得と再確認に便利です。
学習ガイド、テキスト(3冊)、財務分析ツール集(Web配信)、添削問題(3回・記述式)、質問票
※「財務分析ツール集」のダウンロードには、インターネットに接続可能なパソコンが必要です。
※「財務分析ツール集」の利用には、Microsoft Excel 2007 以上が必要です。
科目 | 主な学習内容 |
---|---|
<テキスト1> 財務諸表のできるまで |
第1章 財務諸表のできるまで 財務諸表とは何か 経営活動と財務諸表の関係 取引と仕訳の原理 試算表の構造とその作成 決算修正と財務諸表の作成 第2章 財務諸表の仕組み 財務諸表と会計諸制度の体系 損益計算書の原則と仕組み 貸借対照表の仕組み 法人税の基礎 わが国の企業会計の制度改革 |
<テキスト2> 財務分析と財務管理への展開 |
第1章 財務諸表の分析 財務諸表分析の基本 収益性の分析 流動性の分析 生産性の分析 財務分析のケーススタディー 第2章 利益管理のメカニズム 利益構造と損益分岐点 損益分岐点の変化と利益 損益分岐点と利益計画 限界利益と採算計算 原価管理と利益の確保 予算と予算管理の意義 第3章 企業の資金と資金管理 資金の流れと資金管理 資金繰り表の作成 資金運用表と資金分析 |
<テキスト3> 企業財務と投資価値・企業価値 |
第1章 企業財務とその基礎理論 企業財務の意義と内容 キャッシュフローの持つ意味 キャッシュフロー計算書 第2章 投資価値とその基礎理論 投資価値の評価 設備投資の経済計算 投資のリスクとリターン 第3章 企業価値の基礎理論 資本コストとその計算 企業価値とその把握 資本構成と財務政策 経済付加価値とその理論 |
※教材・カリキュラム等は予告なく変更になる場合があります。
※2020年10月開講より、音声教材の提供方法はCDよりWeb配信に替わる予定です。