〜共創と競争が働く喜びを輝かせる〜
組織・チームで、「一緒に働く」ことに向き合い、メリットとパワーを再認識し、なぜ困難なのか、どのようにすれば上手くいくのかを学ぶことで、理想の組織の実現のために、働く喜びを創り出していく人材を育成します
・個人の目標や役割が、部門・チーム、企業・組織全体の目標とどのような関係にあるのかを知り、組織の目指す方向性に、自らの目標を統合し、チームでの役割を認識し業務を創り出す「共創」の姿勢を目指します。
・組織・チームで働くことを困難としている要因を、人間の認知のメカニズムから捉え、他者への関心と自他の違いを認め合う姿勢を養います。また、困難を乗り越えるための具体的方法論を習得することで、組織・チームで働くメリットの方が大きいことを学びます
・理想の組織を「語る」ことで、日頃の思いや抱えている課題を整理し、負担や悩みを軽くした上で、明確な役割と行動を理解します。他者と意見を交わす過程から、共創への取組、理想の組織実現のヒントを得ます。
24名
時間 |
1日目 |
2日目 |
---|---|---|
9:00 |
◇オリエンテーション ・研修のねらいと進め方 1.共創とは? ・実習「コクリエ・クレイ ・どうすれば共創できるのか? |
◇前日のふりかえり 4.コンフリクトを乗り越える ・コンフリクトとは? ・コンフリクトマネジメントとは? ・コンフリクトマネジメント演習 ・Win-WinとWin-Lose |
12:00 |
||
13:00 |
2.組織の一員として果たすべき役割 ・組織のめざすもの ・組織と私の目標、目的、役割 3.自他の違いを認める ・認知のズレ ・認知のメカニズム ・認知の違いを理解する ・他者への関心と発信の重要性 |
5.理想の組織像を考える ・これまで経験した理想の組織とは? ・思い描く理想の組織とは? ・理想の組織で自分が果たす役割は? 6.ステークホルダーマップ ・現状の人間関係を描く 7.アクションプラン ・理想の組織と共創に向けて何が できるのか ◇まとめ |
18:00 |
※同業他社・個人・学生の方からのご請求はお断りしております。あらかじめご了承ください。