自部門の戦略目標を設定し、それを達成するための課題解決と部下育成を中心としたマネジメント能力を開発し、なりゆき・経験による意思決定からの脱却を図ります。戦略発想を「環境へ積極的な適応をしていく上での思考の枠組み」として捉え、各種分析を通じて管理者に求められるコンセプチュアル・スキルを強化します。
24名
時間 |
1日目 |
2日目 |
---|---|---|
9:00 |
◇オリエンテーション 1.環境変化と管理者の役割 (講義) 2.外部環境を読む ・自社を取り巻く環境の変化を読む ・経営への影響は何か (個人研究・グループ討議・発表・解説) |
5.戦略課題の推進 ・戦略課題の重点化と展開 ・戦略課題推進上の問題点は何か ・原因追求と問題解決 ・課題推進上の管理者の役割 (個人研究・相互交流・講義) |
12:00 |
||
13:00 |
3.リソースを確認する ・経営資源の強み/弱みは何か ・経営資源からの課題は何か (個人研究・グループ討議・発表・解説) 4.部門ビジョンの策定 ・経営方針の確認 ・部門のビジョンの設定 (個人研究) |
6.部門方針の浸透 ・リーダーシップとメンバーの動機づけ ・部門方針プレゼンテーション (講義・実習) 7.戦略課題推進計画表の作成 ・計画表の作成 (個人研究・相互交流) ◇まとめ 17:00終了 |
17:30 |
※同業他社・個人・学生の方からのご請求はお断りしております。あらかじめご了承ください。