高度な技術複合製品である、組込みシステムやデジタルデバイスの開発を目指す新人技術者のための、第1歩の基礎を学ぶ講座です。
3つのコースから構成されており、組み合わせて学習すれば、ハード・ソフトの両面にわたり総合的に習得できるコースになります。
エンジニアとしてこれから活躍を期待される方が、早期に基礎力を身に付けることにより、入社後の導入研修、OJTにスムーズに移行することができます。
● 電気・電子機器関連の新人技術者
● これからデジタルデバイスの開発に関わる方
● 電子部品/デジタル回路/C言語について、初歩から負荷なく学びたい方
ハードウェア、ソフトウェア両面にわたってトータルに学習します。
● 電子回路が読めるようになります。
● デジタル論理回路の基本的な機能を理解できます。
● C言語プログラムのコードを読んでどのような処理内容か理解できます。
科目 | 主な学習内容 |
---|---|
<電子部品コース> | |
電気・電子の基礎 | 1.電気の基礎 2.電子部品の使い方 3.デジタルICの使い方 4.デジタルICと2進数 |
電子回路の実際 | 1.アナログICの使い方 2.D/A変換とA/D変換 3.電子回路の実際(1) 4.電子回路の実際(2) |
<デジタル回路コース> | |
デジタル回路の基礎 | 1.デジタル回路の基本的な事柄および論理(ブール)代数 2.論理(デジタル)回路の設計手法 3.集積化デジタル回路の基本(1) 4.集積化デジタル回路の基本(2) |
デジタル回路の基礎(2) | 1.組み合わせ論理回路 2.2進演算回路およびフリップ・フロップ回路(1) 3.フリップ・フロップ回路(2)およびカウンタ、レジスタ回路 4.メモリおよびマイクロコンピュータ/マイクロプロセッサ |
<C言語の基礎コース> | |
C言語の基礎 | 1.コンピュータとデータ 2.データの取扱いと計算 3.配列とアドレスとポインタ 4.データの多次元配列とアドレスとポインタの使用 |
構造体と共用体、 関数、制御文 |
1.構造体と共用体 2.関数 3.制御文(その1) 4.制御文(その2) |
※教材・カリキュラム等は予告なく変更になる場合があります。
● 本コースは「初めの一歩C言語入門講座」No.1、2の一部を、編集し直して使用しています。
※本講座は、[(株)コガク]との提携講座です。
※同業他社・個人・学生の方からのご請求はお断りしております。あらかじめご了承ください。