講座詳細

通信講座

使う立場に立って金属材料を幅広く解説

金属材料基礎講座 加工プロセスコース

  • テキスト教材
  • 講座一覧・検索へ戻る

ねらい

 形状記憶合金・制振鋼版などの新しい材料を使った製品が話題を呼び、材料に関する関心が高まっています。一方、使う立場に立って材料を解説した適切な学習教材もないようです。
 そこで本講座では、すべての材料の基礎ともいうべき金属材料に焦点を当て、あくまでも使う立場に立ち、金属材料の基礎から、必要な技術までを幅広く解説しています。

こんな方におすすめ

● 電気・電子機器、工作機械・産業機械、生産設備・装置メーカの研究開発、設計、生産技術担当などの方
● 機械加工、金型加工に携わる設計・製作担当などの方
● 普通高校程度の物理・化学の知識がある方

特色

● 自分の仕事の目的に最適な金属材料を選び、使いこなす力が身につきます。
● 目的にあった最適材料と加工法の選択眼が身につきます。
● 目的にあった最適な防食・防錆対策が身につきます。

カリキュラム

科目 主な学習内容
これだけは知っておこう
金属の基礎知識(1)
1.金属材料基礎(1)
2.金属材料基礎(2)
3.金属の電気的・磁気的性質
4.耐環境性
これだけは知っておこう
金属の基礎知識(2)
1.力学的性質
2.熱処理による組織制御
3.組織と機械的性質(常温と低温)
4.組織と機械的性質(高温)
作り方で変わる材質の性質 1.鋳造と凝固
2.鋳造プロセス
3.熱間加工法
4.加工と組織
成品の品質を支配する材質と作り方 1.冷間加工
2.機械加工
3.加工プロセスと組織
4.粉末冶金(焼結技術)

※教材・カリキュラム等は予告なく変更になる場合があります。

その他特記事項・お知らせ

※本講座は、[(株)コガク]との提携講座です。

  • 講座一覧・検索へ戻る

お問い合わせ通信教育に関するお問い合わせはこちら

※同業他社・個人・学生の方からのご請求はお断りしております。あらかじめご了承ください。


受講期間
4ヶ月
法人受講料(税込)
34,100円
一般受講料(税込)
34,100円
使用教材
使用教材

テキスト(4冊)、添削問題(4回・Webテスト)

教材動作環境
※受講にはインターネット環境が必要となります。必要システムの詳細は下記をご参照ください。

【Web添削システム】
<ラーニングi★Plus> 動作環境
http://www.nipponmanpower.co
.jp/kouza_data/
system_requirements/i-plus.php

キャンセルについて

ピックアップコンテンツ

通信教育総合ガイドブック 2023年 電子ブック版

オリジナル講座の制作

調査・研究レポート

日本マンパワーのメールマガジン キャリアのこれからニュース

資料請求/お問い合わせ

キャリアのこれから研究所
これからのキャリア発達モデル
超年齢プロジェクト

資格試験情報 受講生を応援する情報Webサイト