形状記憶合金・制振鋼版などの新しい材料を使った製品が話題を呼び、材料に関する関心が急速に高まっています。一方、使う立場に立って材料を解説した適切な学習材料はないようです。
そこで本講座では、すべての材料の基礎ともいうべき金属材料に焦点を当て、あくまでも使う立場に立ち、金属材料の基礎から、必要な技術までを幅広く解説しています。
● 電気・電子機器、工作機械・産業機械、生産設備・装置メーカの研究開発、設計、生産技術担当などの方
● 機械加工、金型加工に携わる設計・製作担当などの方
● 普通高校程度の物理・化学の知識がある方
● 自分の仕事の目的に最適な金属材料を選び、使いこなす力が身につきます。
● 目的にあった最適材料と加工法の選択眼が身につきます。
● 目的にあった最適な防食・防錆対策が身につきます。
科目 | 主な学習内容 |
---|---|
<共通> | |
これだけは知っておこう 金属の基礎知識(1) |
1.金属材料基礎(1) 2.金属材料基礎(2) 3.金属の電気的・磁気的性質 4.耐環境性 |
これだけは知っておこう 金属の基礎知識(2) |
1.力学的性質 2.熱処理による組織制御 3.組織と機械的性質(常温と低温) 4.組織と機械的性質(高温) |
<加工プロセスコース> | |
作り方で変わる材質の性質 | 1.鋳造と凝固 2.鋳造プロセス 3.熱間加工法 4.加工と組織 |
成品の品質を支配する材質と作り方 | 1.冷間加工 2.機械加工 3.加工プロセスと組織 4.粉末冶金(焼結技術) |
<接合・複合化、表面処理コース> | |
組合せで作る材料の性質(1) | 1.溶接・接合概論 2.異種金属の溶接・接合 3.セラミックス−金属接合 4.金属基複合材料 |
組合せで作る材料の性質(2) | 1.表面構造と表面特性 2.乾式表面処理 3.湿式表面処理法(めっき法) 4.防錆を目的とした塗装・塗膜仕様の基礎 |
<機能材料・強度設計コース> | |
金属の上手な 使い方・選び方(1) |
1.機能材料の概要 2.電気機能材料 3.磁性材料 4.機能材料各論 |
金属の上手な 使い方・選び方(2) |
1.構造材料 2.高温構造用材料 3.ばね特性(機器用) 4.金型用材料と軸受材料 |
※教材・カリキュラム等は予告なく変更になる場合があります。
※「金属材料基礎講座 総合コース」は、「加工プロセスコース」「接合・複合化、表面処理コース」「機能材料、強度設計コース」を通して学習する講座です。
※本講座は、[(株)コガク]との提携講座です。
※同業他社・個人・学生の方からのご請求はお断りしております。あらかじめご了承ください。