迅速性と正確さを重視した「能力検査」と、パーソナリティ特性を診断できる「性格検査」から構成されています。能力面と性格面から事務職としての適性を確実にとらえられる、事務職適性検査の決定版です。
![]() |
![]() |
事務職とは、正確さが非常に重要な職種です。お金の計算など、決してミスが許されない仕事が中心になります。処理の速さももちろん望まれますが、それ以上に正確さが必要とされます。そこで、事務職適性検査では、「誤謬率(ごびゅうりつ)」を用いて処理の正確さも測定します。
経理
プログラマ
秘書
オペレーター
物流
運用・保守
※注意深くかつ迅速に仕事を処理していくといった職種の選抜に適しています。
![]() |
各検査は100点満点で採点されており、総合能力の得点は6つの検査を合計して600点満点で表示されています。 |
---|
![]() |
誤謬率は、回答(筆記)した問題に対して、どのくらいの割合で誤答があったかを示すものです。例えば、10問回答して3問誤っていた場合には、率は30%ということになります。 |
---|
![]() |
今回の全応募者の中で、順位が何位であったのかを示したものです。 |
---|
![]() |
この検査を受けるときの応答態度を表しています。何も打ち出されていない場合は問題ありません。 |
---|
![]() |
各尺度の結果をもとに、そのようなプロフィールを示す人に多くみられる特徴をまとめたものです。必ずしも受検者自身の特徴をそのまま示しているとは限りませんのでご注意ください。 |
---|
![]() |
これは、受検者がどのような職種に向いているかを判定したものです。判定はプロフィール全体の特徴を総合して行います。対人−非対人、攻撃型−守備型の2つの次元をクロスさせて、下のような職種群を想定しています。 |
---|
![]() |
どちらかといえば、対人的な接触場面の多い職務を指向する傾向が高くなっています。 | ![]() |
どちらかといえば、文書や資料を用いたり、機械を操作するなどの非対人的な職務を指向する傾向が高くなっています。 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
形式にはこだわらず、新しい変化を求め、仕事をどんどん開拓していくといった職務に適性が高くなっています。 | ![]() |
具体的には、営業(新規開拓)、広報などが考えられます。 | ![]() |
具体的には、研究開発職、技術職などが考えられます。 |
![]() |
自分の職務領域をガッチリと守り、コツコツと粘り強く仕事を処理していくといった職務に適性が高くなっています。 | ![]() |
具体的には、営業(固定客)、接客、販売などが考えられます。 | ![]() |
具体的には、総務、人事、経理等の一般事務職、技能職などが考えられます。 |
※同業他社・個人・学生の方からのご請求はお断りしております。あらかじめご了承ください。